Nano Banana超えの高性能か ByteDanceが画像生成AI「Seedream 4.0」正式公開

2025年9月9日、中国のByteDanceが最新の画像生成AI「Seedream 4.0」を正式リリースした。編集性能はグーグルの「Nano Banana(Gemini 2.5 Flash Image)」に匹敵するとされる。
編集性能でグーグル超えも 高速・高解像度に対応
「Seedream 4.0」は、ByteDanceが開発した最先端の画像生成AIである。最大解像度は4Kに対応し、2K出力であればわずか1.8秒で画像を生成できる高速性を備える。
また、複数の画像を参照しての一括生成や、複雑なレイアウトの解析に対応するなど、画像編集能力に強みを持つ。
提供はByteDanceのチャットアプリ「Doubao(豆包)」やクラウドサービス「Volcano Engine(火山引擎)」のほか、グローバルな画像素材サービス「Freepik」上でも行われている。
価格設定は1画像あたり0.03ドルと手頃で、グーグルが8月にリリースしたNano Banana(0.039ドル)とほぼ同水準。Doubaoアプリでは無料トライアルも可能となっており、開発者や一般ユーザーが利用しやすくなっている。
同社が実施したベンチマークテストによると、Seedream 4.0は画像編集能力においてNano Bananaを上回る結果を示し、競合モデル中でトップのスコアを記録したという。
高性能・低価格が武器に グローバル展開にも期待
Seedream 4.0の登場により、グローバル市場における画像生成AIの競争が一層激化することが予想される。特に同モデルは編集性能・処理速度・価格設定のバランスが取れており、プロフェッショナル用途にも耐えうるスペックを実現している点が注目されるだろう。
商用向けクラウド基盤「Volcano Engine」での提供も行われており、クリエイティブ業務における自動化やDXの加速にも貢献する可能性がある。
中国国内サービスだけでなく、欧州発のFreepikを通じても提供していることから、既存の国際的なユーザー基盤を活用することで、幅広い市場への浸透を狙っているとみられる。
一方で、生成AIによる著作権や倫理的課題にどう対応するかは依然として重要な論点である。編集機能の高度化が進むほど、フェイクコンテンツや悪用リスクも高まるため、技術力と並行して運用・規制面での整備も求められる状況にある。