高齢者の見守りに「Alexa」 AIアシスタントで負担軽減と娯楽拡充

2025年9月4日、アマゾンジャパンは高齢者の見守りや介護における音声AIアシスタントの活用状況を調査し、その結果を公表した。
利用者は介護負担の軽減や高齢者の孤独感緩和、娯楽の充実といった効果を実感していることが明らかになった。
音声AIが介護や見守りで活用拡大 利用実態を公表
アマゾンジャパンは、離れて暮らす65歳以上の親族をサポートしている516人を対象に調査を実施した。
その結果、24.4%が音声AIアシスタントを見守りや介護に利用しており、そのうち80.2%が「役立つ」と回答した。
利用機能としては、見守りカメラやセンサーとの連動が最も多く、次いで音声・ビデオ通話、音声AIアシスタントとの会話が挙げられた。
高齢者からは「孤独感が薄れる」との声があり、スマートフォン操作に不慣れでも音声操作で通話や音楽再生が可能な点が利便性を高めている。
また、音声AIによる変化として「精神的負担の軽減」を挙げる利用者が多く、時間的余裕や経済的負担の軽減にもつながったとされる。
高齢者の側では「音楽などエンタメを楽しむ時間が増えた」との回答が最多で、服薬や通院のリマインドなど実用面でも効果が確認された。
さらに同社は、企業や自治体向けに「Alexa Smart Properties(ASP)」を提供している。
ASPは施設やホテル、マンションなどで利用されており、高齢者施設では入居者の生活支援や職員の業務効率化に役立てられている。
NTTデータの「ボイスタ!」や「LINE」との連携も進んでおり、家族が送った写真やメッセージを高齢者がデバイスで閲覧できる機能が導入されている。
期待と課題が交錯するAI介護支援の広がり
音声AIアシスタントの導入は、介護者の負担軽減や高齢者の生活の質向上につながるという点で大きなメリットになり得る。
見守り機能やリマインド、音楽再生といった多様なサービスが、心身のケアと娯楽を同時に提供できる点は注目に値する。
また、LINEなど日常的に使われるサービスとの連携により、家族とのコミュニケーションもスムーズになり、孤立感の軽減に寄与すると考えられる。
一方で、普及にあたってはプライバシーやセキュリティの課題も残るだろう。
AIが収集するデータの扱いに不安を持つ利用者も少なくなく、情報漏洩や不正利用への懸念は解消すべき重要なテーマである。
また、導入コストや操作への習熟度といったハードルもあり、すべての家庭や施設で即座に利用できるとは限らない。
今後は自治体や介護施設を中心に導入が広がるとみられるが、技術的信頼性と社会的受容性をどのように両立させるかがカギとなりそうだ。
利便性とリスク管理のバランスを取りながら、音声AIが介護現場の持続可能な支援手段として定着していくことに期待したい。