MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    メルカリ、不正対策やサポート状況を公開 「透明性レポート」を初公表

    2025年9月1日、株式会社メルカリは利用者の安心安全な取引環境の構築に向けて、不正対策やサポートの取り組み状況をまとめた「透明性レポート」を初めて公開した。
    AI活用による不正監視や補償制度の導入成果を数値で示し、今後も定期的に発表する方針だ。

    目次

    不正対策と補償制度の成果を数値で公表

    メルカリが公開した透明性レポートでは、2025年上半期における不正対策やサポートの具体的な成果が明らかにされた。
    利用者のトラブル遭遇率は0.4%まで低下し、2023年下半期と比べ0.16ポイント改善した。

    また、取引における本人確認の強化も進展した。
    eKYCを必須化し、利用フローを改善した結果、本人確認済ユーザーによる取引割合は76%に達し、前年下半期より8ポイント上昇した。
    安全性を担保する仕組みとして定着しつつある。

    セキュリティ面では、スマートフォンの生体認証を利用する「パスキー」登録者数が1000万人を突破した。
    登録済みアカウントでフィッシング被害は確認されておらず、安全性の高さが裏付けられた。
    さらに、有料の「あんしん鑑定サービス」が対象ブランド取引で標準化され、利用可能商品は半年間で約2.4倍の36万点に増加した。

    不正防止に向けては、新規アカウントの利用制限率が12ポイント上昇し、リスクの高い利用者を未然に排除する体制が強化された。
    これはAIによる不正検知による効果とされる。

    2024年末に開設された「商品回収センター」によって補償の迅速化も進み、補償完了までの平均所要時間は16時間短縮。48時間以内に補償が完了する割合は93%に達した。

    透明性と信頼確保、今後の課題は継続的な運用

    今回のレポート公開は、メルカリが取引の透明性を高め、利用者の信頼を獲得する取り組みの一環と位置づけられる。
    不正利用を徹底的に排除し、正規利用者を保護する方針は、プラットフォームの成長に不可欠であり、数値として改善が示された点は大きな成果と評価できる。

    透明性を確保することで利用者の安心感が高まり、取引拡大につながる可能性があることは大きなメリットだろう。
    加えて、偽ブランド品排除に向けた「メルカリ鑑定センター」の設立は業界全体に波及効果を及ぼす可能性もある。

    一方で、課題も存在する。
    不正利用の手口は常に進化しているため、AIによる検知精度や補償スキームも継続的な改善が必要となるだろう。
    また、補償や監視体制の強化はコストを伴うと考えられるため、どのようにバランスを保つのかが今後の重要なテーマとなりそうだ。

    警察や行政機関との情報連携も示唆されているが、これは個人情報保護との両立が不可欠であると考えられるため、透明性とプライバシー保護のバランスをメルカリがどのように保つのかについても、引き続き注視したい。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次