MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    国連、AI巡る国際枠組みを決議 グローバル対話と国際科学パネル設置へ

    2025年8月26日、国連総会はAI(人工知能)をめぐる国際的な枠組みとして「グローバル対話」と「国際科学パネル」を新設する決議を採択した。
    急速に進展するAI開発と規制の必要性を背景に、世界規模で協議と科学的評価を進める体制づくりが始まる。

    目次

    国連総会、AIガバナンスの恒常的枠組みを決議

    国連総会(加盟193カ国)は26日、AIをテーマとする国際的な議論の場を制度化する決議を採択した。
    この決議は、急速に進展するAI技術に対し、国際的に共通の議論基盤を整える狙いがある。
    これまでAI政策は各国が独自に進めてきたが、生成AIの台頭によって越境的なリスクや倫理問題が顕在化しており、国際協調の重要性が増している。

    新たに設けられる「AIガバナンスに関するグローバル対話」は年1回開催され、各国政府や利害関係者が集まり、政策の課題やベストプラクティスを共有する。初回は2026年にスイス・ジュネーブで開かれ、翌年は米ニューヨークで開催予定だ。

    さらに、独立した「国際科学パネル」も設立される。
    これは既存研究を横断的に分析し、AIの影響やリスクを科学的根拠に基づいて評価する組織だ。
    報告書は毎年「グローバル対話」に提出され、政策決定の材料とする。構成員は40人規模で、地域や分野の多様性を考慮して公募される予定である。
    「国際科学パネル」について、国連報道官は「最新のAI研究と政策立案の重要な橋渡し役になる」と強調している。

    また、グテーレス事務総長は、声明で「AIが全人類の公益に資する未来を築くため、各国が積極的に関与すべきだ」と呼びかけた。

    AI国際枠組みの意義と課題 協調進むかは各国の利害次第

    今回の決議は、AIの急速な普及に対応する国際社会の一歩として注目される。
    とりわけ、政策担当者と科学者が同じテーブルで議論する仕組みは、規制や標準化をめぐる国際調整を加速させる可能性がある。
    共通の科学的評価を基盤にすれば、過度な規制と技術の抑制を避けつつ、安全性と透明性を担保する道筋を描けるかもしれない。

    一方で、実効性をめぐっては課題も多くありそうだ。
    各国の政治体制や産業政策は大きく異なるため、AIの軍事利用や個人データの扱いなど、国家安全保障と直結する領域では合意形成が難航する恐れがある。また、米中をはじめとする大国の利害対立が持ち込まれれば、形式的な対話にとどまるリスクも考えられる。

    それでも、国連という包括的な場で、定期的な議論と科学的知見の共有が行われる意義は大きい。
    欧州ではすでにAI規制法の導入が進み、アジア諸国も独自のガイドライン策定に動き出している。こうした地域ごとの動きを、国際的なルール形成につなげられるかが今後の焦点となりそうだ。

    AIの恩恵を広く享受しつつ、リスクを抑制する枠組みを構築できるか。国際協調が機能するか否かが、AI時代の秩序形成を左右するだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次