MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

AIプロンプトの電力消費を公表 Google「Gemini」が示す環境負荷の実像

2025年8月21日、米GoogleはAIモデル「Gemini」の利用に伴う電力消費やCO2排出量、水使用量の詳細を技術論文で公開した。
1回のプロンプトによる影響は小さいが、膨大な利用回数を考慮すれば環境負荷は無視できない規模になると警鐘を鳴らしている。

目次

Google、Geminiの1プロンプトあたり電力消費を公開

Googleによれば、多くの要素を考慮に入れると、Geminiのテキストプロンプト1回あたりのエネルギー消費量は0.24Wh、水使用量は0.26ml、CO2排出量は0.03gCO2eとなる。
これはテレビを約9秒間視聴した場合の電力消費量に相当するとされる。

単体では微々たる数値だが、世界中で1日に何十億回も利用されるAIプロンプト全体で見れば、無視できない負荷となる。

Googleは、測定にあたって稼働中のGPUやTPU(※)の電力だけでなく、アイドル状態のマシン、データセンターのオーバーヘッド、水消費量なども含めて算出している。
稼働中マシンだけを考慮すれば0.10Whとさらに小さな数値にとどまるが、Googleはアイドル状態のマシンや、データセンターのオーバーヘッドおよび水消費量を考慮に入れ、より正確な負荷を産出した。

Googleは、過去12カ月間でGeminiの効率を大幅に改善したことも明らかにした。
プロンプトを支える技術をより効率的にすることで、テキストプロンプトあたりの電力消費は33分の1に、総カーボンフットプリントは44分の1に削減されたという。
これにより、AI活用の拡大と環境負荷低減を両立する方向性を示している。

※TPU:Tensor Processing Unit。Googleが機械学習専用に開発した半導体チップで、高速かつ効率的にAI処理を行うために設計されている。

効率化進展も利用爆発で拡大 AI環境負荷への持続的対応は必須

Googleの発表は、AIの利便性と環境負荷の両立が容易ではない現実を示している。
Geminiの効率は急速に改善しているが、AIの利用回数が爆発的に増加する現状では、削減効果が追いつかない可能性もある。
利用が加速度的に拡大する中では、1回あたりの数値がいかに小さくとも、全体で大きな負担となる点は、企業や政策立案者が直視すべき課題だ。

Googleが採用する広範な測定手法が透明性を高め、他社や研究機関が比較可能な指標を得られる点は評価に値する。
これにより、業界全体でのベンチマークが形成され、効率化競争が加速することが期待される。

一方で、環境負荷の増大は社会的批判や規制強化を招くリスクもあるだろう。
特に生成AIの普及が日常生活に浸透する中で、持続可能な利用モデルの構築は不可避であると考えられる。

今後は、データセンターの再生可能エネルギー活用や、水資源の効率的利用など、多層的な対策が問われることになるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次