メルカリとソニー、Soneium活用でNFT普及推進へ 市場活性化に期待

2025年8月21日、国内フリマ最大手のメルカリとソニーグループがNFTやデジタルコンテンツの普及促進に向け、基本合意書を締結したと発表した。Soneiumを活用したNFT販売も同日開始され、日本国内でのWeb3領域拡大が加速する見通しである。
メルカリとソニーがSoneiumでNFT販売開始
今回の合意では、メルカリとソニーグループ、Sony Block Solutions Labsの3社が連携し、ブロックチェーン「Soneium」を活用したNFT(※)販売を進めることが柱となる。
第一弾として、ポップカルチャーイベント「@JAM EXPO 2025 supported by UP-T」とのコラボレーションで、アイドル関連NFTの販売が開始された。
メルカリは月間約2300万人が利用する国内最大級のマーケットプレイスを運営しており、今年1月にはNFTマーケットプレイス「メルカリNFT」の提供を開始している。これにより、既存の物販に加えてデジタル領域での価値循環を強化する狙いがある。
一方、ソニーグループとSony Block Solutions Labsは、Web3技術を通じてクリエイターとファンに新たな価値体験を提供することを目標とする。
「Soneium」の開発・公開やNFT発行プラットフォーム提供を通じ、多様な知的財産(IP)と連携したサービス拡大を図っている。
今後は、メルカリのプラットフォームを通じて、Soneium上のIPに関するNFTやデジタルコンテンツサービスを拡充し、新たなエコシステムの構築に向けた協議を継続する予定である。
※NFT:Non-Fungible Tokenの略。代替不可能なデジタル資産を示し、デジタルコンテンツの所有権や希少性を証明できる技術。
NFT連携による事業拡大と市場浸透の可能性
メルカリとソニーの連携は、国内NFT市場の活性化に直結すると考えられる。既存の物理商品販売に加え、デジタルコンテンツ取引が増えることで、ユーザー基盤の拡大や新たな収益源の確保につながる可能性がある。
また、Soneiumを介したIP連携は、アーティストやコンテンツホルダーにとって収益化の多様化やファン体験の強化をもたらす。クリエイターは独自NFTを発行し、限定グッズやイベント連動サービスと組み合わせることも可能である。
一方で、NFTの普及には価格変動リスクや偽造・二次流通の管理課題が伴う。規制動向やユーザー教育も重要であり、短期的には市場の混乱が生じる可能性もある。
総合的に見れば、両社の戦略は国内外のWeb3領域における先行例として注目され、今後はアート、エンタメ、トレカなど多彩なカテゴリーで新たなビジネスモデル形成が期待される。