MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

Spotify、日本でリアルタイム入札型広告「SAX」を開始 音声ストリーミングの収益化を加速

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

2025年8月21日、スポティファイジャパンは、音楽配信サービス「Spotify」のログインユーザーを対象にしたリアルタイム入札型プログラマティック広告「Spotify Ad Exchange(SAX)」の提供を日本で開始したと発表した。
世界各国に展開済みのサービスが、ついに日本市場にも導入される。

目次

広告主がDSP経由でSpotifyユーザーに即時配信可能に

スポティファイジャパンが発表した「Spotify Ad Exchange(SAX)」は、広告枠をリアルタイムで入札し、配信できる運用型広告の仕組みである。
広告枠を自動的に売買する仕組みで、DSP(Demand Side Platform)を介して広告主がリアルタイムで入札し、ターゲットに応じた広告を最適に配信できる。

日本の広告主は「The Trade Desk」「Google Display & Video 360」「Magnite」といったDSPを通じて、音声・動画・ディスプレイ広告をSpotifyのログインユーザーに届けられるようになった。

SAXはすでに米国、カナダ、欧州、オーストラリア、ニュージーランド、インド、シンガポール、ブラジル、メキシコなどで提供されており、日本は新たな対象市場となる。

SAXの導入により、広告主は既存のDSP環境をそのまま活用し、キャンペーン設計やターゲティングを統合的に管理できるようになる。
これにより、複数の媒体をまたいだオムニチャネル施策との連携が容易になり、広告効果の最大化が期待される。

精度高まるターゲティング 市場拡大も、ユーザー体験との両立が課題

SAX導入の最大のメリットは、リスナーの嗜好や行動データに基づいた高度なターゲティングをリアルタイムで実現できる点にある。
たとえば、特定の音楽ジャンルを聴くユーザーに合わせた広告を即座に差し込めることは、広告主にとって効率的なリーチを実現できるだろう。

一方で、ユーザー体験とのバランスは課題になると思われる。
Spotifyは音楽やポッドキャストを「没入体験」として提供してきた経緯があるため、広告の過剰表示は離脱リスクを招きかねない。
広告効果を高めつつ、ユーザーの快適さを維持するためには、配信頻度やフォーマットの調整が重要になるだろう。

市場への波及効果としては、Spotifyの広告収益拡大はもちろん、オーディオ広告市場全体の成長を後押しする可能性がある。
特に日本では、動画広告に比べ音声広告の浸透度がまだ低いとされるが、SAXの登場は広告主の関心を高める契機になり得る。
今後は競合プラットフォームの動向も含め、オーディオ広告市場の構造変化に注目が集まるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次