アドビ、新サービス「Acrobat Studio」発表 AIで文書分析と図解生成

米国時間2025年8月19日、アドビは新サービス「Acrobat Studio」を発表した。
文書やWeb情報を一元的に集約し、AIによる分析とインフォグラフィック作成を可能にするもので、まずは英語版の早期アクセスとして提供が始まる。
文書を集約しAIが分析、レポート作成も自動化
アドビが発表した「Acrobat Studio」は、従来のAcrobat ProやAdobe Express、Acrobat AIアシスタントを統合した新しい作業環境である「PDF Spaces」をメインスペースとして使用する。
ユーザーがここにPDFやドキュメントファイル、WebサイトのURLをアップロードすることで、AIが自動的に内容を分析し、整理されたレポートや図解資料を自動生成できる。
特徴的なのは、AIアシスタントに「インストラクター」「アナリスト」「エンターテイナー」といった役割を割り当てられる点だ。
たとえば、インストラクター役を設定した場合、教師が生徒に説明するかのようなスタイルで情報を分かりやすく提示するようになる。
単なる要約機能だけでなく、利用者が求める文脈に応じた出力が得られる仕組みとなっている。
さらに、Adobe Expressを通じて生成されたデータをインフォグラフィックやプレゼンテーション、SNS投稿用のデザインへ即座に展開することも可能だ。
プロが手掛けたテンプレートやブランドキットを利用できるほか、生成AI「Adobe Firefly」による画像・動画生成機能も組み込まれている。
料金は早期アクセス価格として、個人利用が月額24.99ドル、チーム向けが29.99ドルからとされ、14日間の無料トライアルも用意されている。
業務効率化と表現力向上に期待も、依存リスクが課題
「Acrobat Studio」の導入を行えば、企業は情報収集から資料作成までのプロセスを短縮できるだろう。アドビが提供する既存ツール群との統合度合いが高いだけに、導入企業は短期間で効果を実感しやすいと思われる。特に商談資料やレポートの即時作成は、営業やコンサルティングの現場で大きな武器になると考えられる。
一方で、AIが生成したレポートの精度や文脈理解には限界があるため、誤解や不正確な解釈が混入する可能性は残る。
特に法務や医療など、正確性が求められる分野では、人間によるチェック体制が不可欠であろう。
また、情報を一元的にアップロードする仕組みは利便性が高い反面、セキュリティやプライバシー保護への懸念も生じそうだ。
生成AI市場は急速に競争が激化している。
マイクロソフトやグーグルなど、強力な競合が存在する環境の中で、「Acrobat Studio」がどこまでシェアを拡大できるか、引き続き注目したい。