MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Microsoft がAI新関数「Excel COPILOT」発表 Microsoft 365 Copilotに限定

    現地時間2025年8月19日、米Microsoftはデスクトップ版「Microsoft Excel」に「COPILOT」関数を導入すると発表した。
    セル内で自然言語の指令文を入力するだけで、AIが分析や生成を行い結果を返す仕組みだ。

    目次

    ExcelでAIを直接呼び出す新関数「COPILOT」

    Microsoftは8月19日、Excelに「COPILOT」関数を新たに追加する方針を公表した。
    この機能により、ユーザーはセルに自然言語でプロンプトを入力し、参照したデータ範囲と組み合わせることでAIによる処理結果を即座に得られる。

    この関数は、試験的に提供されていた「LABS.GENERATIVEAI」の後継にあたる。
    Excelの計算エンジンに統合されているため、スプレッドシートのデータが更新されるとAIの出力も自動的に更新される。
    スクリプトを再実行する必要がなくなるため、利便性が向上する見込みだ。

    利用方法は柔軟で、テキストの要約や分類、サンプルデータ生成などが可能だ。
    さらに、既存のExcel関数との組み合わせも可能で、数式結果をプロンプトに組み込んだり、複数の出力を動的配列(スピル)として展開することも可能である。
    書式は「=COPILOT(prompt_part1, [context1], …)」という方式だ。

    ただし、合計や平均といった厳密な数値演算には不向きであり、その場合は従来の関数を使う必要がある。
    また、この関数が参照できる情報は2024年6月以前の知識やセル範囲に限られ、Web上の最新情報や外部ファイルには対応していない。

    利用には「Microsoft 365 Copilot」ライセンスが必要で、まずはWindows版(バージョン2509以降)とMac版(16.101以降)のBetaチャネルから展開される。
    Excel for the webにも「Frontier」プログラムを通じて間もなく導入される予定だ。
    利用制限は10分あたり100回、1時間あたり300回までだが、今後緩和される可能性がある。

    業務効率化を加速も精度と制約が課題に

    「COPILOT」関数の登場は、Excelを業務の中心ツールとして使う企業や個人に大きなメリットをもたらすと考えられる。
    従来はマクロやアドオンを駆使して実現していた処理を関数1つで実行できるため、分析のスピードと柔軟性が飛躍的に向上するだろう。
    特に、大量の顧客データやテキスト情報を扱う場面では、AIによる自動分類や要約が即戦力となりそうだ。

    一方で、精度や活用範囲に制約がある点は無視できない。
    現状では最新の外部データを直接参照できないため、動的な市場分析や外部環境の変化を反映した予測には限界がある。

    今後制約が解消されれば、Excelは単なる表計算ツールから、意思決定支援のための高度なAI統合プラットフォームへと進化する可能性がある。
    ただ、厳密な計算が不向きな以上は、AIを「万能な数値計算装置」と誤解せず、従来の関数との役割分担を明確にした上で活用する姿勢が必要になるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次