MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    大学生の6割が生成AIを日常利用 最も身近なツールはChatGPT

    2025年8月18日、株式会社on the bakeryは、学生団体サミットに参加したZ世代116人を対象とした調査結果を公表した。
    大学生の約6割が毎日生成AIを使い、最も利用されているのはChatGPTであることが明らかになった。

    目次

    大学生の過半数が生成AIを毎日利用、ChatGPTが圧倒的シェア

    調査によれば、大学生やZ世代の66.4%が生成AIを毎日利用しており、「2、3日に一度」と回答した層は24.1%に達した。
    一方で「未使用」は5.2%、「課題のときだけ」が4.3%にとどまり、生成AIが日常生活に浸透している様子が浮き彫りになった。

    最も利用されているサービスはChatGPTで、全体の78.8%が使用している。GoogleのGeminiは19.5%、AnthropicのClaudeは1.8%と差は大きく、ChatGPTが圧倒的な地位を占めていることが確認できる。

    利用目的の内訳では、画像や動画の生成を望む声が16.7%と最多で、次いで「相談・メンタルケア」が14.3%を占めた。そのほか「翻訳・品質」や「根拠確認・業務効率化」も11.9%を集めており、用途は学習や創作支援にとどまらず幅広い。

    また、「感情を踏まえた相談」「自分のイメージの言語化の補助やアドバイス」といった具体的な使用用途も寄せられており、単なる情報収集を超えたパーソナルな伴走役として、AIが期待されていることが示された。

    on the bakeryは、Z世代が短時間で生成可能な創作ニーズを背景に、SNS発信と親和性の高い形でAIを日常的に使っていると分析している。
    また、メンタルケアや相談用途での利用が拡大している点は、生成AIが「情報取得の道具」から「伴走的支援」へと役割を広げつつあると指摘している。
    この流れに即し、教育や業務の現場では、ルール整備に加えて、根拠や出典を明示する「根拠管理」を組み込むことで、生成AIが定着的に活用する基盤が整うとしている。

    Z世代と生成AIの共存、求められる新たな枠組み

    Z世代がSNSや短期的なアウトプットと親和性を高める中では、AIは発想の補助や感情の受け止め役として、今後も存在感を強めていくだろう。

    一方で、日常利用が加速するほど、依存リスクや誤情報の拡散も懸念される。
    大学生にとって利便性が高い一方で、適切なガイドラインがないまま利用が進めば、学習過程や判断力の育成に影響を及ぼす可能性も否定できない。
    また、依存的な使い方が進めば、判断力や思考力の涵養が阻害される可能性がある。

    今後は、生成AIを単なる効率化のツールとして捉えるのではなく、教育・研究・社会生活のなかで安全かつ持続的に共存させる枠組みづくりが求められる。
    Z世代の行動は、その未来像を先取りしているとも言えるだろう。

    関連記事
    10代の半数超が生成AIに不安 NTTドコモの調査で浮き彫りになった懸念点
    https://plus-web3.com/media/latestnews_1000_4605/

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次