MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    CloudflareがPerplexityを非難 クロール拒否回避の手法をめぐり対立

    2025年8月4日、米Cloudflareは、AI検索サービスを展開するPerplexityがウェブサイトのクロール拒否設定を回避して情報収集していると自社ブログで非難した。
    8月5日、Perplexityは公式Xアカウントでこの指摘を全面的に否定し、両社の見解は鋭く対立している。

    目次

    Cloudflare、Perplexityのクロール回避行為を名指しで批判

    米Cloudflareは8月4日、自社公式ブログでAI検索サービスを提供するPerplexityの情報取得手法に問題があると指摘した。
    Cloudflareによると、Perplexityのクローラーはウェブサイトの管理者が設定するクロール拒否の指示を無視し、ユーザーエージェント(※)を偽装するなどしてアクセス制限を回避していたという。

    Cloudflareは、Perplexityのクローラーがrobots.txtなどの設定によって明示的に拒否された場合でも、異なる識別情報を使って再度アクセスを試みるなど、回避的な手法を用いていたと主張した。
    これにより、サイト運営者の意図に反して情報を取得していた可能性があると説明している。

    これに対し、Perplexityは翌8月5日、公式Xアカウントにて声明を発表した。
    自身のサービスはユーザーからの入力に基づき一時的に情報を取得するものであり、保存やAIモデルの学習には用いていないと反論した。

    ※ユーザーエージェント:アクセス元のブラウザやクローラーを識別する情報。サイト側がアクセス制限の判断に用いる。

    AI検索時代の「情報取得の倫理」が問われる構図に

    今回の対立は、AI時代における情報収集の在り方をめぐる根本的な議論を浮き彫りにしている。
    Cloudflareは、Perplexityが意図的にアクセス制限を回避したと主張しており、もし事実であれば、情報提供者(サイト運営者)の制御権が軽視されていることになる。

    一方、Perplexity側は「自社の仕組みは一般的なクローラーとは異なり、AIアシスタントとしてその都度情報を取得する」という立場を取っており、情報保存や学習に利用していない点を強調している。
    両者のスタンスの違いが、認識のズレを生んでいると考えられる。

    この問題の本質は、AI企業がデータ収集をどこまで正当化できるか、そして情報発信者の意思がどれだけ尊重されるべきかのバランスにあると言える。
    AIの検索・生成サービスが拡大する中では、クロールの是非や透明性、倫理的ガイドラインの整備が今後一層求められるはずだ。現時点では法的拘束力のあるルールは明確でないため、業界内の自主的な合意や基準作りを進められるかどうかが、今後は焦点となるだろう。
    今回のCloudflareとPerplexityの応酬が、その起点になるかもしれない。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次