MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    キリン、AI役員「CoreMate」導入 経営戦略の議論に“12名のAI人格”が参画

    2025年8月4日、キリンホールディングスは経営層の意思決定を支援するAI役員「CoreMate」を本格導入すると発表した。7月以降の経営戦略会議で活用し、意思決定の質とスピードを高めることで競争力を強化する狙いだ。

    目次

    12名のAI人格が論点提示 経営判断の質とスピードを両立

    キリンが導入する「CoreMate」は、経営層が戦略会議で議論すべき論点や視点をAIが抽出し、意思決定を支援する独自のシステムである。
    過去10年間の取締役会・戦略会議の議事録に加え、社内資料や外部情報を基に学習を重ね、キリン独自の“12名のAI人格”が構築された。

    このAI人格同士が、経営会議で取り上げるべきテーマや意見を事前に討論し、数個の論点に集約する仕組みが特徴だ。抽出された論点は、会議に参加する経営陣に提示され、多様な視点を織り込んだ議論を促す狙いがある。

    「CoreMate」は、キリンが掲げる「KIRIN Digital Vision2035」の一環として開発された。人的リソースの限界や属人的判断への依存を排し、意思決定の質とスピードを両立させる新たな経営モデルの構築を目指している。

    将来的には、取締役会や事業会社レベルの会議にも展開する計画である。
    また、議論内容をリアルタイムで可視化する機能や、対話型AIとして経営陣と直接議論できるインターフェースの開発も予定されている。

    AI役員導入が経営判断に与える影響 効率化の裏に潜むリスク

    「CoreMate」の本格導入により、キリンの経営会議は質的変革が期待される。
    議論の論点が事前に整理されることで、会議の時間効率が飛躍的に向上すると同時に、属人的なバイアスを排除し、多面的な視点を取り込めるだろう。

    一方で、AIが提示する論点に経営陣が過度に依存するリスクも考えられる。AIが分析するデータは過去の実績に基づくため、予測困難な事象やイノベーションに対する柔軟性が制限される可能性がある。

    また、AI人格が経営会議に関与することで、ガバナンスや説明責任の所在が曖昧になるリスクもある。AIが提示した意見に基づく意思決定の結果について、誰が最終責任を負うのかという点は、今後企業倫理や法的議論を呼ぶだろう。

    とはいえ、AI役員の導入は、経営のスピード感と精度を両立させる上で大きな武器となり得る。競合他社に先駆けてデジタル経営の実践に踏み出したキリンの動向は、他業界にも波及し、日本企業の意思決定プロセスに変革を促す起爆剤となるかもしれない。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次