パナソニックHD、生成AI需要が収益をけん引 多くのセグメントで増益

2025年7月30日、パナソニック ホールディングスは2025年度第1四半期の連結業績を発表した。
生成AI関連製品の好調により、オートモーティブを除く主要セグメントで増益を達成した。米国の関税や経営交代にも注目が集まっている。
パナソニックHD、2025年4〜7月期に全事業で増益達成
パナソニック ホールディングスは、2025年度第1四半期(2025年4〜7月)の連結業績を公表した。
売上高は前年同期比1兆8967億円、調整後営業利益は915億円、当期純利益は715億円となった。
オートモーティブ事業を除いた実質ベースでは、売上高は前年比102%の増収を記録した。
くらし事業では、家電や空質空調、国内電材が堅調に推移している。
コネクトでは、ICTや中国向けEV事業のプロセスオートメーション、モバイル・現場ソリューションが好調だった。
インダストリーでは、生成AIサーバーを含む情報通信関連製品の需要拡大が収益をけん引した。
エナジー部門では、北米工場での販売量が拡大する一方、原材料価格の低下による価格改定で車載電池は減収した。
しかし、産業・民生分野では生成AI需要の高まりを受け、データセンター向け蓄電システムの需要が大きく伸びた。
米国関税の影響については、エナジーの車載電池用セルや、産業・民生の蓄電システム、コネクトの機内エンタメシステムで影響が出る見込みとした。
ただし、関税率が25%から15%に引き下げられたことで、影響は想定よりも小さくなる見通しとされた。
また、同社は2026年4月1日付で実施する経営体制の変更も発表した。
パナソニック コネクトのCEOである樋口泰行氏が退任し、後任にはKenneth William Sain氏が就任する。
2025年度通期の業績予想は、売上高7兆8000億円、営業利益3700億円、当期純利益3100億円と、5月時点の見通しから据え置かれた。
生成AI需要が収益を底上げ 今後の成長ドライバーに
生成AI関連製品がパナソニックHDの新たな収益源として確立しつつある。
インダストリー部門の生成AIサーバーや、エナジー部門のデータセンター向け蓄電システムは、生成AI市場の拡大を背景に想定を上回る需要を獲得しており、同社の成長を後押ししている。
この傾向が続けば、AI関連投資の回収スピードや事業ポートフォリオの再編にも好影響を及ぼす可能性がある。
特に、生成AI向けの電力供給や処理インフラに強みを持つパナソニックにとっては、構造的な成長機会となりうる。
一方、米中摩擦や関税政策の変動は今後も業績リスクとして残る。
たとえ現時点では関税率引き下げの恩恵があるとはいえ、政策変更による価格転嫁や調達コストの不安定化は中長期的に警戒が必要だ。
経営陣の交代についても、改革姿勢を維持しながら、技術革新と収益性の両立を図るかが今後の注目点となる。
新しく社長に就任するKenneth William Sain氏の手腕によって、同社の変革がさらに加速する可能性があるだろう。