MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

イオン、グーグルと連携し偽サイトに警告画面 AIで金融詐欺対策を強化へ

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

2025年7月30日、イオンフィナンシャルサービスはグーグル・クラウド・ジャパンと提携し、フィッシング詐欺対策を強化すると発表した。
AIを活用した「Web Risk」により、不正な偽サイトに警告を表示し、利用者保護を図る。
日本国内のカードユーザーの安全性向上が期待される。

目次

イオンカード模倣サイトに「レッドスクリーン」警告を表示

イオンフィナンシャルサービスは、グーグル・クラウド・ジャパンと「Web Risk」パートナーシップ契約を締結した。
Web Riskとは、AIおよび機械学習(※)を活用して、不正なWebサイトをリアルタイムで検知・ブロックするクラウド型のセキュリティサービスである。

具体的には、イオンWebサイト、「暮らしのマネーサイト」や「イオン銀行インターネットバンキング」などを装った偽サイトが発見されると、Google Chromeブラウザなどの画面上に警告(レッドスクリーン)が表示され、アクセスを未然に防ぐ。

※機械学習(ML)
AIの一分野で、コンピューターが大量のデータからパターンを学習し、予測や判断を行う技術。Webリスク検知にも応用されている。

AI活用で詐欺対策に進展も、過信には注意が必要

「Web Risk」の導入は、利用者のセキュリティ意識を支援し、偽サイトへの誤アクセスを大幅に減少させる可能性がある。
近年、巧妙なフィッシングサイトによる被害事例が複数報告されており、問題視されているが、今回の提携により、より迅速かつ網羅的な対策が可能になることが期待される。
とくに高齢者やデジタルリテラシーの低いユーザーにとっては、視覚的な警告が有効な抑止力となることが見込まれる。

一方で、攻撃者の手口も日々巧妙化しているため、すべての不正サイトを完璧に検知できるわけではないことには注意が必要だ。
AIによる検知はあくまで補助的なものであるため、ユーザー側の警戒心や、イオン側の継続的な情報共有体制が引き続き重要となるだろう。

今後は、ファイナンスを取り扱う他の企業でも、同様のAIセキュリティ技術の導入が進むことが予想される。
国内におけるフィッシング詐欺対策の標準化と普及に向けた動きとしても、今回の意義は大きいと言える。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次