MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ウォルマート、買い物客・従業員ら4層向けAI「スーパーエージェント」導入へ

    2025年7月24日、米小売り大手ウォルマートは、買い物客や従業員、納入業者、ソフトウェア開発者向けの4種類の自律型AI「スーパーエージェント」を順次投入すると明らかにした。業務効率化とEC売上拡大を狙う海外の最新動向である。

    目次

    4層対応AIエージェントで全社的な顧客体験革新へ

    ウォルマートは、自社と関わるあらゆるステークホルダーが利用できる4種のAIエージェント「スーパーエージェント」を今後段階的に導入する。既存のAIツールを置き換えるだけでなく、新たな機能も加え、それぞれの層にとってウォルマートとの接点を一本化する狙いである。

    同社はEC事業の強化を重要戦略に掲げており、5年以内にオンライン売上比率を50%まで引き上げる目標を設定している。
    競合するアマゾンもAIツールを積極的に活用しているが、ウォルマートは「スーパーエージェント」によってより幅広い顧客ニーズに応え、新商品発見から返品支援、配送の迅速化まで買い物体験を大きく変える構えだ。

    従来の消費者向けAIツール「スパーキー」は商品のレビュー要約や関連商品提案に限定されていたが、スーパーエージェントでは再注文、イベント企画支援、利用者の冷蔵庫の中身に基づくレシピ提案など複雑な要望に対応可能になる。

    従業員向けには、有給申請や販売動向の確認などの業務を一元化し、操作負担を軽減する機能が用意されている。納入業者・開発者向けにも業務効率化を支援する機能が順次搭載される予定だ。

    最高技術責任者スレシュ・クマール氏は「(スーパー)エージェントはわれわれが手掛ける全てをかなり自動化、簡略化できる力になる」と述べ、顧客のAI利用意欲の高まりを背景に導入を決めたことを説明した。

    AI活用進展がもたらす効率化と依存リスクの両面

    スーパーエージェントの導入は単なるAI導入にとどまらず、顧客や従業員、取引先とのやり取りのインターフェース自体を再設計する動きといえる。対話型AIの活用により、ユーザーの行動起点が大きく変わる可能性がある。

    特に従業員向けは社内申請や販売情報の管理を一元化し、業務負担を減らすことで人的リソースを戦略的な業務に集中できる環境を整える。納入業者や開発者にとっても、AI支援の標準化でサプライチェーン全体の迅速化が期待される。

    一方で、エージェントの情報判断の正確性や障害時の対応体制の不備は、業務停止や顧客対応の混乱を招く恐れがある。また、情報の一元化が進むほど個人情報保護やセキュリティ強化の重要性も増すだろう。

    将来的に小売業界でAIが標準窓口となる時代が訪れる可能性が高い中、ウォルマートの戦略は業界の先行指標となりうるが、技術と倫理のバランスが問われる展開となるのは避けられない。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次