MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    ソフトバンク、「AIエージェントで第四次産業革命」 業務適用例を一挙公開

    2025年7月16日、ソフトバンクグループは自社主催のオンラインイベント「SoftBank World 2025」を開催し、AIエージェントを活用した社内外での最新事例を紹介した。
    自律型AIによる業務効率化や資料作成支援など、複数の適用例が披露された。
    宮川潤一社長は、AIエージェントにより「第四次産業革命が本格的に動き出した」と語っている。

    目次

    AIエージェントの業務適用例を公開 資料要約や問い合わせ対応も

    2025年7月16日に開催されたソフトバンクグループのイベント「SoftBank World 2025」では、AIエージェントの活用が進む社内外の事例が紹介された。
    生成AIや自然言語処理をベースにした「自律型AI」の業務適用がテーマとなり、複数の技術デモが披露された。

    資料作成支援AI「satto workspace(サット ワークスペース)」では、政府資料を指定フォーマットに変換し、重要点を自動的に整理・要約する機能が示された。
    スマートフォンアプリを通じて通勤中に講演内容を要約音声として聞く事例など、日常的な業務での活用も紹介された。

    また、社内開発中のAI「Sarashina」では、あるテーマに対して自律的に情報を深掘りする「ディープリサーチ機能」が搭載されており、調査業務の効率化が可能となっている。
    ソフトバンク子会社Gen-AXによるAIオペレーターの問い合わせ応答デモ、EDR(※)を活用した事故状況の再現AIなど、複数の技術が披露された。

    イベントでは、自然言語によるプログラミング支援ツール「Codex」や、X社のAI「Grok 4」の学習処理量が640ヨタFLOPsに達した事例なども挙げられ、技術進展の背景も説明された。

    ※EDR:Event Data Recorder。車両に搭載される走行データ記録装置。

    AIが企業格差の引き金に 対応力が競争力の決定要因へ

    今回の発表内容は、AI導入がもはや一部の先進企業だけの取り組みにとどまらず、一般企業にも広がりつつある現状を示している。
    AIが単なる補助的存在から「自律的に考え、行動する労働力」へと進化する中、対応の速度と柔軟性が企業の競争力を左右するフェーズに入っている。

    生成AIの台頭によって、情報収集や資料作成、問い合わせ対応などの業務が自動化されることで、従業員の作業負荷が軽減され、生産性の底上げが期待される。
    一方で、AI技術の活用ノウハウを持たない企業では業務効率や対応力に差が出はじめ、導入の遅れがそのまま競争劣位に直結する可能性がある。

    さらに、AIによって専門的スキルが民主化されることで、組織構造や人材配置の見直しが求められる場面も増えていくだろう。
    AIエージェントが業務設計そのものを変革する時代において、企業が問われるのは「導入するか否か」ではなく、「どのように共存し、新たな価値を創出するか」だと考えられる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次