MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

ホロライブ運営カバーが音楽レーベル「hololive RECORDS」設立 VTuber音楽市場へ本格参入

2025年7月16日、VTuber事務所「ホロライブプロダクション」を運営するカバー株式会社は、新たな音楽レーベル「hololive RECORDS(ホロライブ・レコーズ)」の設立を発表した。
自社タレントの音楽活動を軸に、レーベルとしてのブランド展開を本格化させる狙いがある。

目次

「hololive RECORDS」立ち上げ 音楽活動の発信拠点に

カバーは、これまでホロライブ所属タレントによる楽曲制作や配信、ライブ展開を継続的に行ってきた。
YouTubeでの総登録者数は9,000万人を超え、グローバルにファンを抱える中、音楽分野の存在感も拡大している。

同社は「これまで、多くのリスナーのみなさまにホロライブプロダクションに所属するタレントたちの音楽の魅力を届けてきた音楽制作・流通の体制は、すでにひとつの“レーベル”としての機能を持ち、数多くの楽曲とプロジェクトを生み出してまいりました」とコメント。
こうした活動実績を継承しつつ、音楽レーベルとしての名称を明確化することで、今後の展開に向けた基盤を整える方針だという。

併せて、レーベル公式サイトおよびX(旧Twitter)アカウントも公開され、リリース情報やタレントの楽曲紹介などの発信を本格化する構えだ。

VTuber音楽市場の本格勝負 レーベル設立がもたらす新展開

VTuberビジネスにおいて、音楽はライブや配信と並ぶ主要な収益源に成長している。
特にホロライブは、国内外でのライブ公演やランキング上位に入るデジタルシングルの実績があり、タレントごとの世界観を音楽で表現する手法がファン層の支持を集めてきた。

レーベル設立によりプロモーションや流通が一元化され、音楽市場での影響力が強まるだろう。音楽IPの収益化やファンのロイヤリティ向上も期待される。

一方で、音楽市場は競争が激しく、クオリティや差別化が不可欠とみられる。
VTuberの世界観が一般層に浸透するかは不透明であり、継続的な制作投資や、配信とのリソース配分も課題となるだろう。

今後、「hololive RECORDS」はホロライブブランドの深化やIP収益の多層化を牽引する中核的存在としての役割を担っていくとみられる。
今後の成長は、音楽ビジネスの枠を超えた総合エンタメ戦略における試金石となりそうだ。

「hololive RECORDS」公式サイト:https://hololive-records.com/

「hololive RECORDS」公式X:https://x.com/hololiveRECORDS

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次