中国の大手AI音声技術企業「アイフライテック」、日本市場に本腰 専用製品で音声分野の拡大狙う

2025年7月11日までに実施された取材で、中国のAI音声技術大手・科大訊飛(アイフライテック)が、日本市場向けの専用製品開発に本格的に乗り出す方針を示したことが分かった。
趙翔副社長(日本法人社長)がメディアの取材に応じ、ボイスレコーダーなどの製品展開を通じて、日本国内でのシェア拡大を目指す意向を明らかにした。
アイフライテック副社長、日本専用製品開発に言及
中国の人工知能(AI)大手・アイフライテックは、日本市場向けの製品開発に注力する方針を明らかにした。
趙翔副社長は11日までに行われた取材対応で、「日本市場の需要を取り込んだボイスレコーダーなどを開発したい」と語り、今後の展開に意欲を示した。
同社は、米国に次いで日本を重要な市場と位置づけており、特に「競争が激しいが、新技術に対する理解が早い」と日本の特性を分析している。
日本専用製品としては、企業や行政での利用を想定し、高度な情報管理に対応した仕様が求められるとみられる。
すでに同社の音声AI技術は、スマートフォンやレコーダーなど40億台以上の機器に搭載されており、グローバル展開が進んでいる。
日本法人も今後は、製品企画や販売戦略においてより独自性を強める構えだ。
高まる専用化ニーズ 情報管理対応で差別化なるか
アイフライテックによる日本専用製品の投入は、グローバルAI企業にとって新たな競争軸となる「ローカライズ戦略」の一例だ。
特に日本では、業務記録や会議録音といった分野での正確性とセキュリティへの要求が高く、海外製品では対応しきれない細かな要望も多いとされる。
こうしたニーズに応える製品を投入できれば、日本市場でのプレゼンス拡大だけでなく、BtoB分野での信頼性確保にもつながると考えられる。
一方で、日本独自の規制対応や競合との価格・品質競争という課題も残されており、製品の差別化と運用支援体制の整備が成否を分ける鍵となるだろう。
音声AI技術は多言語対応やノイズ耐性など、精度向上が著しい領域でもある。
今後の進化次第では、業務効率化を支えるインフラとして、より広範な導入が期待される。