MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

日本AMD、AI戦略説明会を開催 AI推論市場とデータセンターに注力

2025年7月10日、日本AMDは自社のAI戦略に関する説明会を開催した。
データセンター向けGPU、AI対応PC、開発者向けワークステーションの各分野で取り組みを紹介し、AI市場全体への対応を強化する姿勢を示した。

目次

日本AMD、AI推論市場の成長見据え製品展開を加速

日本AMDは、自社のAI戦略に関する説明会を都内で実施し、特にAI推論市場の拡大を見据えた戦略が強調された。
日本AMD代表取締役社長のジョン・ロボトム氏は「AI市場は、過去の学習重視から、推論へと軸足を移している。特に推論市場は年間80%を超える成長率で拡大しており、AMDはこの領域に強みを持つ」と述べた。
「AMDがAI分野で既に広く貢献しているにもかかわらず、その実績はあまり知られていない」とも語り、認知度が低いことを課題とした。

データセンター領域では、256GBメモリを備えた「MI325X」や、2025年6月予定の「MI350」など、Instinctシリーズの新製品を投入。最大1400Wを消費する「MI355X」では1ノード当たり10kWを超えるため、ラック単位での水冷ソリューションが不可欠と説明した。
また、オープンソースのソフトウェアスタック「ROCm」はGitHubで公開されており、開発者が中身を確認・改良できる透明性の高い環境を提供する。

PC分野では、生成AIの普及やクラウド負荷軽減、個人情報保護の観点から、NPU(ニューラルネットワーク処理ユニット)搭載のAI PC需要が拡大。
AMDは「Ryzen AI」シリーズとして、「Halo」「Premium」「Advance」の3ランクでCopilot+PCを支援し、価格帯別のニーズに応える。

開発者向けには、最大96コアの「Threadripper PRO 9000」と、128基のアクセラレーターと32GB VRAMを搭載した「Radeon Pro AI 9700」を組み合わせたAIワークステーションを展開。大規模言語モデル(LLM)では、競合比で3〜4倍の応答速度を示している。

推論中心のAI時代 AMDの“全方位戦略”がもたらす可能性と課題

AMDの戦略は、クラウドから個人端末、開発現場までAI活用の各レイヤーに対応する全方位型の布陣だ。
推論処理の分散化が進む中、自由度とコスト効率を両立する設計といえる。

特にデータセンターでは、ハード・ソフト両面でオープン性を徹底。ベンダーロックインを避け、ユーザーの選択肢を広げている。
一方で、水冷化に伴う設備投資や運用負荷の増加は新たな課題となる。

AI PC分野では、数年以内にPCの6〜7割がAI対応になるとの見通しが示されたが、OSやアプリの最適化は途上であり、今後はエコシステム全体の整備が求められるだろう。

ワークステーション戦略では、サーバー技術を民間向けに展開し、高速処理とローカルAI開発の効率化を目指すとしている。性能と柔軟性は高く評価される一方、導入には明確なユースケースが必要だと考えられる。
AMDは今後も、性能とオープン性を軸にAI市場全体への浸透を図る構えだ。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次