Zoomが「AI Companion」を拡張 SalesforceやGoogle Driveなど16アプリと連携

2025年7月9日、米Zoom Communicationsは「Zoom AI Companion」の機能強化を発表した。SalesforceやGoogle Driveなど16種の外部アプリと連携可能になり、ユーザーはZoomを離れずに業務ツールを活用できる。
AI Companionが外部16アプリと連携、業務効率を向上
Zoom AI Companionが、SalesforceやZendeskなど主要な業務アプリと統合され、営業やカスタマーサービスの業務支援能力が向上した。
さらに、Google Drive、Coda、Confluenceといったコラボレーションプラットフォームとも連携したことで、必要な資料や情報を即座に取得できるようになり、文書作成や編集がよりスムーズになる見込みだ。
従来、AI CompanionはZoom内で会議メモの自動記録・要約といった機能を提供してきたが、今回のアップデートではそのスキルが拡大された。
Microsoft TeamsやGoogle Meetへの対応も追加され、Cisco Webexのサポートも間もなく追加される予定である。
Zoomの最高製品責任者Smita Hashim氏は、「Zoom AI Companionのエージェントスキルによって、ユーザーはZoomにとどまらず、ServiceNow、『Jira』、Salesforce、『Asana』『Box』といったビジネスに不可欠なアプリケーション全体にわたって、より多くの作業をこなせるようになる」と述べている。
連携強化による利便性と新たなリスク
Zoom AI Companionの外部アプリ連携は特に、リモートワークやハイブリッドワークの現場で価値が高いものとなるだろう。
また、会議メモの自動記録や要約機能に加え、Microsoft TeamsやGoogle Meet対応を強化した点は、異なるプラットフォーム間で一貫した作業フローを実現する重要な布石といえる。
一方で、外部アプリとの深い統合は、セキュリティやデータプライバシー(※)に対する懸念を増幅させる。複数の業務ツールに同時アクセスすることは、利便性の裏返しとして、情報漏洩や不正アクセスのリスクを高める要因となり得る。
また、既存のワークフローを大幅に変更する必要が生じるケースもあり、特に大規模企業では導入判断に慎重さが求められる。システム間の互換性問題や、ユーザーの習熟度差による運用格差も障壁となるだろう。
※データプライバシー:個人や組織のデータが不正利用されず、適切に管理・保護されること。企業のAI活用では特に重要なテーマ。