NEC、生成AI「cotomi」を強化 企業の業務自動化を加速へ

2025年7月8日、NECはAIエージェントの活用推進を目指し、自社開発の生成AI「cotomi(コトミ)」の性能を強化したと発表した。
企業の業務自動化を支援する高度な機能が追加され、日本国内でのAI活用推進に弾みをつける。
cotomiが進化 AIエージェントの実行力を大幅向上
NECは、生成AI「cotomi」の性能を強化し、業務自動化を担うAIエージェントの処理能力と連携性を大幅に高めたと明らかにした。
cotomiはユーザーから与えられた業務依頼に基づき、タスクを自律的に分解し、各プロセスに最適なAIやITサービスを自ら選定して業務を自動実行する仕組みを持つ。今回のアップデートでは、その中核となるエージェント機能の強化に加え、AI連携の標準仕様「MCP(Model Context Protocol)(※)」への準拠も実現した。
具体的な強化ポイントは3つ。
第一に、問題解決プロセスに基づく学習を深めることで、cotomiの推論性能が向上。これにより、タスクプランニングとツール選定の精度・速度が高まり、処理能力全体が強化された。
第二に、コンテキスト長の拡張により、最大128Kトークンまで対応可能となり、日本語で20万字超の長文にも対応できるようになった。
第三に、MCP仕様に準拠したことで、企業内の複数サービスや外部のAI基盤との柔軟な連携が可能になった。
NECは、クラウドストレージ大手Boxが提供する「Box MCPサーバー」のベータプログラムにも国内ISVとして初参加。BoxのAI製品担当VPヤショダ・バヴナニ氏は、NECは安全なAI導入を主導しているとして、「Boxのインテリジェントコンテンツ管理とNECの高度なAIを統合することで、生産性と業務効率の新たなレベルを引き出している」とコメントしている。
※MCP(Model Context Protocol):AIモデルと外部システムを接続・連携するための共通プロトコル仕様。複数のAIエージェントやクラウドサービスを統合する際の基盤として機能する。
業務自動化の本格展開へ AIとITの融合が加速
NECのcotomi強化は、単なる技術向上にとどまらず、企業におけるAIエージェント活用の現実的な道筋を示すものである。
特に、従来のLLM(大規模言語モデル)単体では対応が難しかった業務フローの設計や実行において、cotomiは「分解・設計・実行」を一気通貫で担う構造を確立している。
この進化により、バックオフィス業務や法務、調達、カスタマーサポートといった複雑かつ多段階の業務にもAIエージェントが適用可能となる。長文への対応強化も、法的文書や技術資料などの処理において有効に働くだろう。
一方で、AIエージェントによる業務自動化には、意図しない出力や誤処理への監視体制と説明責任の確保も求められる。cotomiは社内連携や権限制御への配慮も想定されているが、導入には一定の体制整備が不可欠だと考えられる。
NECは、今後も企業のAIエージェント活用促進を通じ、業務の高度化を支援していく構えだ。
企業の業務効率化と生産性向上を軸に、誰もが安心して使えるAIの社会実装に貢献していくとしている。