MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

NTT AI-CIXとRetail AI、連鎖型AIで流通最適化へ 新会社「Retail-CIX」設立しサービス展開開始

2025年7月8日、NTTグループのNTT AI-CIXとRetail AIは、流通業のサプライチェーン最適化を目的とした新会社「Retail-CIX(リテールシックス)」の設立を発表した。
AIとデジタルツイン技術を活用し、小売・卸・製造の各プロセスを可視化・連携させる取り組みを進める。

目次

NTTとRetail AIが新会社「Retail-CIX」設立 AIで流通の全体最適化めざす

NTT AI-CIXとRetail AIは2025年7月8日、サプライチェーン全体の最適化を目指す新会社「Retail-CIX(リテールシックス)」を共同で設立した。
資本金は1億円で、出資比率は両社50%ずつ。日本国内を対象に、POSデータを活用した高度な需要予測と、業務間を連携する「連鎖型AIエージェント」による物流最適化サービスを展開する。

同社は、NTTとトライアルホールディングスが共同で進めてきたサプライチェーンマネジメント(※)改革の成果を基盤としており、これまで見えにくかった「需要」「発注」「在庫」「棚割」「物流」「店舗作業」などをAIとデジタルツイン技術で可視化し、連動させることを目的とする。

これまでの実証実験では、店舗作業コストを20%削減し、在庫圧縮にも20%の効果をあげた実績がある。
今後はその成果をもとに、小売業向けの「発注最適化AI」「補充曜日最適化AI」「配送最適化AI」「棚割最適化AI」を主軸としたサービスを展開する。

加えて、卸売業には在庫最適化、メーカーには出荷計画や製造作業の平準化といった機能も提供予定で、小売から製造までの川上・川下をつなぐ全体最適を実現する構えだ。

※サプライチェーンマネジメント:製造から物流、販売までの流れを一元管理し、全体最適化を図る経営手法。業務効率やコスト削減を目的とする。

業界構造の課題に挑む AIによる流通改革の可能性と波及効果

Retail-CIXのサービスは、国内流通業界に根強く残る「ムリ・ムダ・ムラ」の解消を狙った構造改革の一環といえる。
日本の流通小売業では、業界内の非効率に起因する損失が年間約40兆円と膨大な額にのぼるが、AIによる自動化と最適化が有効な対策となる可能性がある。

連鎖型AIエージェントは、従来の属人的な判断に依存していた発注や棚割、補充といった業務を、データに基づく合理的なシナリオへと置き換える。
特に「発注最適化AI」は、需要予測と物流効率、人的リソースを踏まえて最適な発注計画を立案し、過剰在庫や欠品を回避する手段として期待できる。

さらに、AIが店員に「次に何をすべきか」を提案する機能も備えていることは、現場の作業効率向上にも寄与するだろう。
「配送最適化AI」や「棚割最適化AI」は現在試験運用中だが、積載効率や販売傾向の分析を通じて、物流コスト削減や売場効率の改善に直結すると考えられる。

今後、他の製・配・販企業との連携が進めば、サプライチェーン全体の合理化に拍車がかかる可能性がある。流通業界全体に革新をもたらす基盤技術に、今後も注目したい。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次