富士通、骨格認識AIでフィギュアスケートを3D分析 日本スケート連盟が導入

2025年7月5日、富士通は骨格認識AIを活用し、フィギュアスケート選手の動きを3次元デジタル化する技術を発表した。同技術は日本スケート連盟に採用され、大阪の関空アイスアリーナで運用が開始される。
フィギュアスケートの動作解析を革新する骨格認識AI
富士通が提供する「Fujitsu Uvance」のオファリング「AI Technologies and Solutions」において、フィギュアスケート専用の動作解析技術が新たに加わった。
今回採用された骨格認識AI(※)は、選手のジャンプやスピンといった高速・複雑な動作を3次元で高精度にデジタル化できることが特徴である。
同技術は、これまで体操競技の採点支援を通じて培われたノウハウを応用しており、数秒で演技の解析結果を出力可能だ。
従来のモーションキャプチャーはマーカーの装着や機材設置の手間が課題で、フィギュアスケートのような屋内リンクでは運用が難しかったが、新たなAI技術はこれを克服した。
導入先である日本スケート連盟のナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点「関空アイスアリーナ」では、7月3~5日の合宿中にモーションデータの収集と分析が行われ、地上での従来データとの比較検証が予定されている。
※骨格認識AI:映像から人間の骨格情報を抽出し、動きを三次元的に解析する人工知能技術。モーションキャプチャーの一種であり、マーカー不要で運用可能なものが主流。
競技力向上とデータ活用が加速 AI活用の広がりにも期待
今回の日本スケート連盟への導入は、スポーツテック分野におけるAI活用の先行事例になり得る。
数秒での動作解析の利便性は、今後フィギュアスケート以外の競技にも波及する可能性が高い。体操、陸上競技、さらには武道など動作精度が重要な種目での応用が期待される。
ただし、各競技に最適化したアルゴリズムの開発が必要であり、普及には一定の時間を要するだろう。
さらに、AI解析の精度向上が進めば、競技者の技術強化だけでなく、観客向けのリアルタイム解説やリプレイ生成などエンターテインメント面への展開も現実味を帯びる。
日本発の技術として国際展開が進めば、スポーツのトレーニング手法や観戦体験の変革を牽引する存在になり得るだろう。
一方で、倫理的な問題やプライバシー保護の議論が世界的に活発化する可能性もある。
普及の成否を左右するのは、その対応次第になるかもしれない。