MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    グーグル、AIによる新たな開発支援ツールを発表 オープンソースCLI「Gemini CLI」を無償公開

    2025年6月25日、米グーグルはオープンソースのAI開発支援ツール「Gemini CLI」のプレビュー版を発表した。
    高度なコーディング支援機能を備えており、無償かつ高頻度の利用が可能だ。
    開発者が直接ターミナルでGemini 2.5 Proを活用できる環境が整いつつある。

    目次

    ターミナル操作でGeminiを活用 開発者向けCLIツールが登場

    グーグルは25日、最新のAIモデル「Gemini 2.5 Pro」をターミナル操作で利用可能にする開発支援ツール「Gemini CLI」のプレビュー提供を開始した。
    オープンソースとしてApache 2.0ライセンスで提供されており、拡張性やカスタマイズ性を重視した設計が特徴である。

    CLIとは、コマンドラインインターフェースを指し、コマンドを利用してコンピューターとインタラクションできるものを指す。
    Windowsのコマンドプロンプトなどがこれに当たる。

    Gemini CLIは、コード理解、ファイル操作、動的トラブルシューティングに対応し、自然言語によるコーディングやデバッグを支援する。
    GoogleのAIコーディングアシスタント「Gemini Code Assist」とも統合されており、Visual Studio Codeとの連携によるプロンプト駆動型開発も可能だ。

    無料提供されるプレビュー期間中は、1分あたり最大60回、1日最大1,000回のリクエストが可能で、100万トークンのコンテキストウィンドウ(※)も利用できる。
    さらに、Google検索結果の取得やリアルタイムの外部情報の提供、モデルコンテキストプロトコル(MCP)による指示最適化にも対応。
    また、動画生成AI「Veo」や画像生成「Imagen」にも対応している。

    ※コンテキストウィンドウ:AIが一度に参照・処理できるトークン(単語や記号の単位)の最大数。文脈保持や長文処理に影響する。

    AI開発の民主化が加速 CLI化による可能性と課題

    Gemini CLIの登場は、AI開発環境のアクセス性と柔軟性を大幅に向上させる可能性がある。
    特に、グラフィックインターフェースに依存していたAIツール群に対して、軽量かつ高速な操作が可能になる見込みだ。

    加えて、オープンソース形式の提供であるため、企業や個人開発者は独自のワークフローに最適化した形でツールを活用できるだろう。
    今後、GitHubを中心にコミュニティ主導の改善や拡張も進む見込みであり、GoogleのAIエコシステム拡大戦略にとっても重要な一手になると思われる。

    一方で、CLI操作に不慣れな層や、AIとのやりとりに求められるプロンプト設計の難度が課題となる可能性もある。
    特に商用導入を視野に入れた場合、トラブル発生時のサポート体制やセキュリティ面での整備が求められるだろう。

    総じて、Gemini CLIは、生成AIのユースケースをさらに多様化させ、開発者の創造性を引き出す土台になり得るといえる。
    今後の正式リリースと、エンタープライズ導入に向けた動きにも注目したい。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次