MENU


    採用担当の方はこちら
    業務委託案件をお探しの方はこちら

    Google DeepMindが次世代ロボットAIをローカル実行可能に Gemini Robotics On-Deviceを初期リリース

    人工知能、AI

    2025年6月24日、米Google傘下のGoogle DeepMindは、ロボット上で完全にローカル実行可能なAIモデル「Gemini Robotics On-Device」を発表した。
    限定的な開発者向けに提供を開始し、ロボットの柔軟な運用を可能にする次世代モデルとして注目できる。

    目次

    ロボットがネット接続なしで高度作業を実行可能に

    同社は2025年3月に、クラウドとローカルデコーダーを組み合わせた「Gemini Robotics」を公開していたが、今回発表された「Gemini Robotics On-Device」では、クラウドとの通信を一切介さずにタスクを処理できる点が特徴だ。
    これにより、通信遅延の問題が解消され、ネットワーク環境が不安定な場所や通信遮断下でも高度な操作が可能になる。
    レイテンシーが課題となる医療・物流・災害現場などでの活用が期待できるだろう。

    また、カバンのジッパーを閉めたり、洗濯物をたたむといった精緻な作業にも対応できる点も大きな特長だ。モデルはわずか50〜100回のデモンストレーションで新しい動作を学習可能で、学習効率の高さも評価されている。

    今回の初期リリースは、「信頼できるテスタープログラム」に登録した一部の開発者を対象に提供される。開発者はGemini Robotics SDKにアクセスし、自身の環境やタスクに応じたモデルの評価・最適化を行うことができる。

    Google DeepMindは今回のモデルにも、AIの責任ある開発を定めた「Google AI原則」に則った包括的な安全対策を適用している。意味的安全性を測定するベンチマーク「ASIMOV」や、脆弱性検証を目的としたレッドチーミング演習を開発者に推奨している。
    また、同社のReDIチームおよびRSC(責任・安全評議会)が、社会的影響の分析とガイドライン提供を担い、安全と利便性の両立を図っている。

    エッジAIの可能性とリスク 汎用ロボット化への布石か

    Gemini Robotics On-Deviceの登場は、ロボット産業の潮流を根本から変える可能性を秘めているといえる。通信インフラに依存しないAIの活用は、現場常設型のロボットから、移動型・パーソナル型ロボットへの展開を加速させるだろう。

    特に注目したいのは、機体の形状や環境に依存せず、異なるロボットにも柔軟に適応できる点だ。特定業務向けではなく、複数用途に対応する「汎用ロボット」への足掛かりになるかもしれない。

    今後、同モデルが一般開放されれば、エッジAI(※)を搭載したロボットの普及が進み、業務現場や家庭内でのロボット導入が一気に加速する可能性もあるだろう。

    ※エッジAI:クラウドではなく、端末(エッジ)側でAIの推論処理を行う技術。リアルタイム性やセキュリティ面での利点がある。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    人工知能、AI

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次