MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

FANZA、AI生成の同人作品に表示制限へ 今夏以降「AI生成」カテゴリーを隔離対象に

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

成人向け同人作品の大手販売サイト「FANZA同人」が、生成AIによる作品に対し新たな表示制限を導入すると、2025年6月22日に明らかになった。
制限は今夏以降に開始予定で、AI作品の露出を大幅に抑える方針である。

目次

「AI生成」作品がランキングなどから非表示に

FANZA同人は、生成AIを活用したコンテンツについて、今後トップページやランキングなどでの表示を制限する措置を導入する。
この方針は各サークル(投稿者)に通達されたもので、正式な実施時期は未定ながら「今夏以降」を予定している。

サービス内ではAI利用の程度に応じて、作品を「AI生成」「AI一部利用」「AI補助」の3種に分類している。
「AI生成」は、メインキャラクターや構図など作品の主要部分がAIで作られたものを指し、今回の表示制限の主対象となる。該当する作品は、新作ランキングやピックアップ、新着作品一覧など一般ユーザーの目に触れやすい箇所から除外される。
ランキングページやジャンル別フロアのトップでも「AI専用タブ」以外では表示されなくなるという。

さらに、コミック・CGカテゴリにおいては、「AI生成」に加え「AI一部利用」の作品も同様の制限対象に含まれており、より厳格な対応が取られることになる。
投稿自体は引き続き可能であるようだ。

AI作品への規制強化、目指すべきは「共存」か

今回の表示制限は、FANZAが独自に定義する生成AIの利用基準に基づくものだが、その影響は広範囲に及ぶ可能性がある。ランキングやピックアップからの排除は、ユーザーの閲覧導線を大きく左右するため、AI作品の収益性や存在感に直結するだろう。

近年、AI作品の急増により、手描き作品との混在やクオリティのばらつきが議論を呼んでいた。そのため運営側は、「人間による創作との線引きを明確にし、ユーザー体験の品質を担保する必要がある」と判断をしたと考えられる。

クリエイターの間では賛否が分かれるだろう。AI技術によって表現の裾野が広がったと評価する声がある一方で、作品発表の場を奪われることへの不安も根強い状況だ。
本件は、AIと人間の協業が進むなかで、「区別ではなく共存の形を模索すべき」ことが浮き彫りになった事例といえる。

今後、他の同人プラットフォームが同様の制限を導入するかどうかにも注目したい。
FANZAの動きが先例となれば、業界全体でAI作品に対する新たなガイドライン策定が加速する可能性もあるだろう。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次