MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    TOYOTA GAZOO RacingとSNPITが提携 限定NFTでモータースポーツの楽しみ方が変わる

    2025年6月19日、トヨタ自動車傘下のTOYOTA GAZOO RacingとNFTゲーム「SNPIT」が提携を発表した。撮影体験を軸にした限定NFTアイテムを展開し、ユーザー参加型のモータースポーツ体験を提案する日本国内の取り組みだ。

    目次

    モータースポーツに「撮影で稼ぐ」新潮流

    TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)とブロックチェーンゲーム「SNPIT」が連携し、限定NFTのリリースを発表した。

    SNPITは、スマートフォンで撮影することでトークンを得る「Snap to Earn」型のNFTゲームで、カメラNFTの性能が収益に直結する仕組みとなっている。

    今回の提携により、TGRカラーを基調とした限定デザインのカメラスキンやカメラストラップといった、ユーティリティ(※)付きアイテムが展開される。

    6月15日には東京・有楽町の「LEXUS MEETS…」で記念イベントが開催され、TGRのパートナー企業であるTGR-Dがエンジンを供給する7チーム13台の中でも豊田章男氏(通称「モリゾウ」)がオーナーを務めるレーシングチーム「docomo business ROOKIE」のスーパーフォーミュラカーが展示された。

    さらに、今後は全日本スーパーフォーミュラ選手権・第6戦(富士スピードウェイ)における撮影参加型の企画も実施予定とされている。

    ユーティリティ:NFTに付随する実用的な機能や特典のこと。ゲーム内での使用効果やイベント参加権などが含まれる。

    「観る」から「撮って稼ぐ」へ ファン体験の再定義が進む

    今回の提携はNFTとモータースポーツという異分野の融合によって、ファン体験に新たな次元をもたらす取り組みだ。

    SNPITを展開するGALLUSYSと親会社ギグワークスは、「従来は『観戦』が中心だったモータースポーツの楽しみ方に、『撮影』を通じた参加型体験を提供する」と述べており、従来の受動的なファン体験を能動的な行動へと転換する意図がうかがえる。

    ユーザーが自身の視点で捉えた瞬間を記録し、かつそれがトークンという報酬に変わる仕組みは、SNS時代の共有文化と相性が良い。
    特にX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでは、ファンによるリアルタイムの発信力がプロモーション面でも影響力を持つため、企業側にとっても新たなマーケティング手段となる可能性がある。

    一方で、NFTアイテムの価値や持続性に関する課題も残るだろう。市場全体のボラティリティやユーティリティが一過性のもので終わらないかという懸念も考えられる。
    だが、こうしたリスクを超えてユーザー体験を軸にした提携モデルが実現すれば、スポーツ観戦の在り方に大きな変革をもたらす契機となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次