MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    KDDI、水冷技術でAIデータセンターの省エネ化を加速 東京都の推進事業に採択

    2025年6月17日、KDDIは東京都の「データセンター高効率化実装促進事業」に採択されたことを発表した。AIデータセンターでの水冷技術導入を加速し、冷却性能の向上と電力消費の削減を目指す。
    また、今後は大阪でも環境負荷の低減に取り組む方針だ。

    目次

    水冷技術の導入で都内データセンターの冷却効率を改善

    KDDIは、東京都が推進する「データセンター高効率化実装促進事業」において、同社が運営する「KDDI Telehouse渋谷データセンター」での取り組みが採択されたことを発表した。
    本事業では、水冷技術(※)による冷却効率の向上を図り、省エネルギー対策に貢献することが目的とされている。

    同センターではすでに、水冷による冷却手法の導入検証が進められており、今回の採択によりその取り組みが加速する見通しだ。

    さらにKDDIは、パートナー企業と連携し、同センター内に技術検証環境を設置している。
    冷却効率を高める設備設計や運用方法の確立に取り組んでおり、AI時代に求められる次世代データセンター基盤の確立を目指している。

    ※水冷技術:電子機器の発熱を冷却する方法の一つ。液体(水)を用いて熱を吸収・移動させる仕組みで、空冷に比べて効率的な冷却が可能とされる。主に高発熱なサーバーやGPUで活用される。

    水冷化でAIインフラの持続可能性向上へ 大阪でも展開予定

    今回の事業で得た知見は、KDDIが2025年度中の本格稼働を予定している大阪府堺市のAIデータセンターにも活用される予定だ。これにより、都市部に集中するデータセンターの電力負荷軽減と、環境負荷の分散が期待できる。

    AIの普及により、演算能力を支えるデータセンターの需要は急増しているが、その一方で、消費電力量の増加が世界的な課題となっている。今後は、さらに増加する可能性が高いだろう。こうした背景からも、省エネルギー技術の導入は喫緊の課題である。

    水冷方式は、空冷に比べて冷却効率が高く、騒音の低減や設置スペースの削減といった副次的メリットもある。ただし、初期導入コストや水資源の使用に対する懸念もあり、導入の際には慎重な設計と運用が求められる。

    今後、KDDIのような通信インフラ企業が持続可能なデータセンターのモデルを構築することで、国内外の業界全体への波及効果が期待できる。
    東京都の支援を受けた今回のプロジェクトは、その先駆けとなるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次