MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    アップル、ChatGPTと他社AIを開発環境Xcodeに統合 コード生成や修正が容易に

    2025年6月9日、米アップルは開発者向けイベント「WWDC 2025」にて、統合開発環境「Xcode」の最新バージョン26を発表した。
    OpenAIのChatGPTを組み込むほか、外部AIモデルの導入も可能にし、アプリ開発の自動化と効率化を大幅に強化する方針を打ち出した。

    目次

    XcodeにChatGPT統合、AI支援で開発作業を自動化

    アップルが公開した「Xcode 26」では、OpenAIのChatGPTを用いたコード生成やドキュメント作成支援機能が正式に組み込まれた。
    XcodeはAppleが提供する開発環境で、iPhoneやMac向けのアプリを作るためのツール。コードの記述、デバッグ、UIデザイン、シミュレーターによる動作確認などを一括で行うことができる。

    今回のアップデートにより、開発者は、Xcode上でアカウント登録をせずともChatGPTを即座に利用でき、有料版のChatGPTユーザーであれば、追加のレート上限も適用されるようになった。

    さらに、APIキーを用いることで他社のAIモデルも導入可能となった。開発者が好きなAIモデルをコーディングなどの支援に選ぶことができる。
    アップルは公式ブログにて「AIモデルをコーディング体験に直接接続することで、コードやテスト、ドキュメントの作成からエラー修正、UIの改善まで可能になる」と強調した。

    なお、今回の発表では、ローカル実行可能な自社AIモデル群を提供するフレームワーク「Foundation Models」も併せてリリースされた。
    Apple Silicon搭載デバイス上で動作するため、プライバシー性と応答性の高い開発体験が期待される。

    効率化と依存リスクの両面

    XcodeにAIが本格導入されたことは、アプリ開発のワークフローをさらに効率化させる可能性がある。
    コード補完やドキュメント自動生成に加え、バグ修正やUI提案までを一括で支援する体制が整いつつあるため、特に小規模チームや個人開発者にとっては大きな恩恵となる。

    一方で、AIに依存することで発生するリスクにも留意が必要だ。
    モデルの正確性やトレーニングデータに基づく偏り、提案されたコードのセキュリティ上の懸念など、AIによる支援がそのまま信頼できるとは限らない。

    それでも今回、ChatGPTという市場実績のあるモデルを採用し、選択肢として他社モデルを受け入れる柔軟な構造を取ったことは、多様なニーズに応える狙いがあると見られる。
    AI統合による生産性の向上とともに、今後は品質担保のための人間との協働設計がより重要となるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次