MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    LINEヤフー、6月9日の「サイバー防災の日」に合わせフィッシング詐欺の実態を公表 48%がパスワードを使い回し

    2025年6月6日、LINEヤフーは「サイバー防災の日」(6月9日)に先立ち、フィッシング詐欺に関する意識調査の結果を公表した。
    回答者の約半数が複数サービスで同一パスワードを使用している実態が明らかになり、改めてネットセキュリティ対策の重要性が浮き彫りとなった。

    目次

    パスワード使い回しが半数超 フィッシング詐欺の温床に

    LINEヤフーは6月6日、6月9日の「サイバー防災の日」にあわせ、フィッシング詐欺への警戒喚起を目的としたアンケート調査の結果を発表した。

    調査は2025年6月4日にYahoo!クラウドソーシング上で実施され、有効回答数は1000件。調査結果によると、48%のユーザーが複数のオンラインサービスで同じパスワードを使い回していると回答した。

    同社は、パスワードの使い回しが攻撃者によるアカウント乗っ取りを招くリスクがあるとして、多要素認証の導入や、より安全な認証手段である「パスキー」への切り替えを推奨している。

    また、フィッシング詐欺に関する設問では、97%がその存在を認識している一方で、82%がフィッシングメールやSMSを受け取った経験があると回答。
    さらに、13%が詐欺メール内のURLにアクセスした経験があることも判明した。

    同社は、メール内のリンクには安易にアクセスせず、ブックマークなどで登録した公式サイトからアクセスするよう呼びかけている。

    再確認を推奨、対策促進に向けた呼びかけが重要

    LINEヤフーが公表したフィッシング詐欺に関する実態調査は、国内のネットリテラシーにおける警戒感の薄さを浮き彫りにしたといえる。
    48%がパスワードを使い回している現状は、依然として基本的なセキュリティ対策が浸透していないことを意味している。
    生成AIの進化により、詐欺メールは年々精巧になり、見分けがつきにくくなっている点も無視できない。

    今後、企業や行政による啓発だけでなく、OSやアプリケーション側での「パスキー」導入やセキュリティ設計の強化が不可欠になると考えられる。すでに一部の大手サービスではパスワードレス認証の導入が始まっており、こうした動きが標準化すれば、ユーザー側のリテラシーに依存しないセキュリティ環境が構築される可能性がある。

    ただし、技術的進展だけでは不十分である。
    社会全体で「ネット利用に伴う自己防衛は当たり前」という意識が定着しなければ、抜け穴は残り続ける。教育現場や職場におけるセキュリティ研修の義務化など、実効性のある仕組みの整備が求められているといえる。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次