MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    OpenAI、企業向けChatGPTに社内データ連携と会議ナレッジ化機能を追加

    2025年6月4日(米国時間)、OpenAIは企業向けにChatGPTの新機能「Connectors」と「Record Mode」を発表した。社内データ連携の利便性向上と会議の自動文字起こし・要約が可能となり、業務効率化が期待されている。

    目次

    ChatGPTが社内ツール連携と会議録音を通じて業務効率を革新

    「Connectors」は、Google DriveやGitHub、SharePointなどの外部ツールと連携し、チャット画面から直接ファイル検索やライブデータ取得を可能にする。これにより、複数のプラットフォームを切り替える手間が削減される仕組みだ。

    Connectorsはユーザーのアクセス権限を尊重し、参照できる情報を制限する。
    ファイル形式はTXTやPDF、CSVなど多様なドキュメントに対応しているが、画像解析にはまだ対応していない。
    現在はβ版ながら追加料金なしで利用でき、TeamやEnterpriseプランでは多数のConnectorが利用可能だ。

    一方、「Record Mode」は会議やボイスメモを録音し、リアルタイムで文字起こしを行う機能である。
    macOS版のTeamプランで先行提供され、録音後には要約やキーポイント、アクションアイテムを自動生成するcanvasを作成する。
    これらは組織内ナレッジとして蓄積され、過去の会話も検索や参照が可能になる。

    録音時間は最大120分で、音声ファイルは文字起こし後に即座に削除される。現状は英語の精度が高く、他言語についてはまだばらつきがあるとされている。
    オーナー権限でRecord Modeの無効化も可能だ。

    社内情報活用と会議効率化の新時代 メリットと課題の両面展望

    新機能の導入は、社内データの一元化とナレッジの自動蓄積を促進し、企業の情報活用を大幅に向上させる可能性を秘めている。特にConnectorsにより複数ツールをまたぐ検索がスムーズになれば、業務の迅速化と精度向上に貢献するだろう。

    Record Modeも、議事録作成の手間を減らし、内容の共有や実行にかかる時間を短縮する効果が期待できる。文字起こし内容の編集や他フォーマットへの変換が容易である点は、実務への活用幅を広げるだろう。

    ただし、利用環境や言語対応の制限がまだ残っている点には注意が必要だ。
    特にRecord ModeはmacOSの限定的な対応であるため、他プラットフォームへの拡大が今後の課題となるだろう。さらに、情報のプライバシー保護や権限管理の厳格化も不可欠である。

    今後は、ユーザーのフィードバックを受けた機能改善や、多様な言語・環境対応の強化が進むと考えられる。
    AIを活用した社内コミュニケーションの効率化が進む一方で、導入企業は運用ルールの整備とリスク管理を慎重に進める必要があるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次