【株式会社メロン】CEOが語る時系列解析AIの挑戦とビジョン —— 共に未来を創る仲間を求めて

株式会社メロン(以下、メロン)は、創業以来、AI・データサイエンス分野において世界最高水準の時系列解析AIを開発・提供してきました。
現在は多数の企業へのAIソリューション提供を成功させ、国内トップレベルのデータサイエンス企業としての地位を確立しています。
今回は、同社の代表取締役CEOである三橋勇太氏にお話を伺い、創業からの歩み、事業の特徴、そして同社が目指す未来とそれを実現するために求める人材像について深掘りしていきます。
経営者プロフィール

株式会社メロン 代表取締役CEO 三橋勇太
三橋勇太(みつはし ゆうた)/ 一橋大学商学研究科経営学修士コース(MBA)修了。学生時代に起業経験を持ち、修了後はコンサルティング会社で中期経営計画策定・新規事業戦略・PMOなどのプロジェクトに従事。その後、東大発AIベンチャーに参画し上場を経験した後、AI開発企業でコンサルタント業務を経てメロンを創業。AIソリューションの立案から開発プロジェクト管理、システム運用までの幅広い経験を持つ実務派の経営者。
第1部:創業の想いと事業の強み
創業の原点と事業の歩み
――メロンを創業されたきっかけや背景について教えてください。
三橋:私と共同創業者の本田CTOは、以前同じAIベンチャーで働いていた仲間です。そこで上場を経験し、AI技術の社会実装の可能性と課題を肌で感じていました。特に時系列解析の分野においては、高度な技術がありながらも、それを実際のビジネスに導入して価値を出せている企業が非常に少ないという現実がありました。
私たちは「日本にデータという武器を配る」というミッションを掲げ、特に時系列解析という分野に特化して、世界最高水準の技術を実用的なレベルで提供できる会社を作りたいと考えました。本田CTOは時系列解析の研究者として博士号を持ち、私はビジネスサイドからAI実装のプロジェクトマネジメントを経験していたので、技術と事業の両輪で勝負できると確信していたんです。
――創業から現在まで、どのような変化や成長を遂げてこられましたか?
三橋:創業当初は少数精鋭でスタートし、まずは私たちの技術力を証明するために実績作りに注力しました。幸いなことに、私たちの時系列解析AIは実際にグローバルテックジャイアント(GAFAM)の提供するAPIを上回る性能を実証できたのです。
そこから口コミで評判が広がり、様々な業界のクライアントとプロジェクトを進めるようになりました。特に大きな転機となったのは、最近発表した株式会社データ・アプリケーションとの戦略的提携です。EDI分野で国内トップシェアを持つ企業との提携により、私たちの技術を幅広い顧客企業に届ける道が開けました。
私たちのビジネスモデルも進化し、単なるAI開発の受託だけでなく、「メロンプラットフォーム」として世界最先端の時系列解析AIを簡易に使えるサービスを開発し、スケーラブルなビジネスの基盤を作りつつあります。この流れの中で、組織も急速に拡大しており、数年以内の上場を目指しています。

独自の強みと市場での価値提供
――御社の事業における最大の強みや差別化要因は何だとお考えですか?
三橋:私たちの最大の強みは、「世界最高水準の時系列解析技術」と「その技術を実際のビジネス価値に変換する実装力」の両方を持っていることです。
時系列解析技術自体は学術的には長い歴史があるのですが、実際のビジネスデータはノイズが多く、欠損値があり、様々な外部要因の影響を受けるため、教科書通りのアルゴリズムではうまくいかないことが多いんです。本田CTOをはじめとする私たちのデータサイエンティストチームは、そうした現実のデータに対しても高い精度で予測や異常検知ができるアルゴリズムを独自開発しています。
さらに、私たちはその高度な技術を「どうビジネスに活かすか」という視点でコンサルティングから開発、運用までワンストップで提供できることが強みです。クライアントの業務フローを理解し、どこにAIを導入すれば最大の効果が得られるか、そしてそれをどう実装するかまで一貫して支援できる企業は非常に少ないと自負しています。
――お客様や社会にどのような価値を提供していると考えていますか?
三橋:私たちはお客様に「データを武器にした意思決定の高度化」という価値を提供しています。例えば、小売業であれば需要予測の精度を上げることで、在庫の最適化や機会損失の低減を実現します。製造業では設備の故障予測により予防保全が可能になり、ダウンタイムを減らすことでコスト削減と生産効率の向上を同時に達成できます。
社会全体に対しては、「日本企業のデータ活用による競争力強化」という価値を提供したいと考えています。日本は製造業をはじめ多くの分野で高い技術力を持っていますが、データ活用やAI実装では欧米や中国企業に遅れを取っています。私たちが「日本にデータという武器を配る」ことで、日本企業の国際競争力を高め、日本経済全体の活性化に貢献したいと考えているんです。
事業の成功事例・実績
――特に印象に残っている成功事例や、誇りに思っている実績を教えてください。
三橋:いくつか印象的な事例がありますが、特に大手小売チェーンでの需要予測システムの導入プロジェクトは、その成果の大きさから誇りに思っています。
この企業では以前、各店舗の発注担当者が経験則で発注量を決めていましたが、季節変動や特売の影響、天候要因などを複合的に考慮することが難しく、常に欠品か過剰在庫のどちらかの問題を抱えていました。
私たちは過去3年分の販売データに加え、気象データ、イベント情報、SNSデータなど様々な外部データを組み合わせた時系列解析モデルを構築しました。特にチャレンジングだったのは、新商品の需要予測でしたが、類似商品のデータを活用した転移学習の手法を取り入れることで、この問題も解決しました。
導入前後での在庫精度の比較グラフ。導入後は欠品率と在庫過多の大幅減少を達成
結果として、欠品率と在庫過多が大幅に減少し、年間で大きなコスト削減につながったと評価いただいています。さらに、店舗スタッフの発注業務の工数が大幅に削減され、接客など付加価値の高い業務に時間を使えるようになったという副次的な効果も出ています。
業界の展望と今後の事業戦略
――御社が属するAI・データサイエンス分野の今後の展望をどのように見ていますか?
三橋:この分野は今、非常に大きな変革期にあると考えています。特に2022年以降、生成AIの急速な進化によってAIへの注目度が飛躍的に高まっています。一方で、生成AIが日々刻々と変化する時系列データの分析や予測においては、まだ実用レベルの性能を発揮できていないという現実もあります。
今後5年間で特に需要が高まるのは、生成AIと従来型の機械学習、特に時系列解析のような専門的な技術を組み合わせたハイブリッド型のソリューションだと予測しています。例えば、時系列データの予測結果を生成AIで直感的に説明したり、逆に生成AIで作られた仮説を時系列データで検証したりするような応用が進むでしょう。
また、AIの民主化も進み、専門家でなくても高度なAI技術を活用できるノーコード・ローコードのプラットフォームの需要も高まると考えています。

――その中で、御社はどのような戦略や方向性で事業を展開していく予定ですか?
三橋:私たちは「時系列解析技術の社会実装」に集中投資していきます。具体的には、3つの軸で事業を展開する予定です。
1つ目は、時系列解析のコア技術のさらなる高度化です。本田CTOを中心に研究開発チームを強化し、さらに精度の高いアルゴリズムの開発を続けます。特に、少ないデータでも高い精度を実現する技術や、複数の時系列データ間の複雑な相関関係を捉える技術の開発に注力します。
2つ目は、「メロンプラットフォーム」の機能拡充と普及です。先日発表したデータ・アプリケーション社との提携を皮切りに、様々なソフトウェアやクラウドサービスとの連携を進め、時系列解析AIの導入ハードルを下げていきます。
3つ目は、業界別のソリューションパッケージの開発です。小売、製造、エネルギー、金融など、業界ごとに特有のデータ特性や課題があります。それらに特化したテンプレートやベストプラクティスをパッケージ化することで、導入スピードと効果を最大化します。
これらの取り組みを通じて、時系列解析分野のリーディングカンパニーになり、日本発のAIプラットフォーマーになるべく挑戦し続けます。そして、数年以内の上場を目指しています。
第2部:組織文化と求める人材像
企業理念と組織文化
――御社の企業理念や大切にしている価値観について教えてください。
三橋:私たちの理念は「Mission(使命)」「Vision(目標)」「Value(価値観)」の3つで構成されています。
まず、「Mission」は「日本にデータという武器を配る」です。データは現代のビジネスにおける最も強力な武器の一つですが、その活用においては日本企業は遅れをとっています。私たちはその状況を変えるため、高度なデータ活用技術を広く普及させることを使命としています。
「Vision」は「日本一のデータ人材カンパニーになる」です。技術だけでなく、それを活用できる人材の育成と供給も重要だと考えています。優秀なデータサイエンティストやエンジニアが活躍できる場を創り、データ人材の集積地となることを目指しています。
そして「Value」として3つの価値観を大切にしています。1つ目は「顧客を日本一に導く」。私たちのサービスを通じて、お客様がその業界でトップになることを最終目標としています。2つ目は「情熱は最高の技能を生む」。技術の習得や課題解決には情熱が不可欠だと考えています。3つ目は「惜しまず与え続けよ」。知識や技術、時間を惜しみなく与えることで、信頼関係を築き、長期的な成功につながると信じています。
――その理念や価値観を社内でどのように浸透させていますか?
三橋:理念や価値観は掲げるだけでは意味がなく、日々の行動に落とし込むことが重要だと考えています。
具体的には、プロジェクトを開始するチームミーティングで必ず「このプロジェクトで、どのようにMission・Vision・Valueを実現できるか」を共有する時間を設けています。例えば「顧客を日本一に導く」という価値観に関しては、「お客様のビジネス課題をより深く理解し、開発するAIで業界No1企業に成長させることができるか」といった具体的な思考を共有します。
理想の組織と人材像
――三橋さんが考える理想の組織とはどのようなものですか?
三橋:私が理想とする組織は、「高い専門性」と「多様性」が共存し、「心理的安全性」が確保された環境で「自律的」に成長し続ける組織です。
AIやデータサイエンスの分野は非常に専門性が高く、かつ日進月歩で進化しています。そのため、一人ひとりが自分の専門領域で高いレベルを維持しながらも、チーム全体としては多様なバックグラウンドや視点を持つメンバーが集まることが重要だと考えています。
また、新しいことに挑戦するためには失敗も必要です。そのため「失敗を責めない」文化、つまり心理的安全性が確保された環境を作ることを重視しています。失敗から学び、次に活かすサイクルが回る組織が理想です。
さらに、AIのような最先端分野では、上司の指示を待つのではなく、自ら課題を見つけ、解決策を考え、行動に移せる自律性が不可欠です。私は「自分がCEOだったらどう行動するか」を常に考えて動ける組織を作りたいと思っています。
――御社ではどのような人材を求めていますか?
三橋:私たちが求めているのは、「技術力」「情熱」「成長意欲」「チームワーク」を持った人材です。
まず「技術力」については、各職種で必要とされる専門スキルはもちろん重要です。データサイエンティストであれば統計や機械学習の知識と実装力、エンジニアであればソフトウェア開発の技術力、コンサルタントであればビジネス課題の構造化能力などが必要です。
しかし、それ以上に重視するのが「情熱」です。私たちは「情熱は最高の技能を生む」と考えています。技術は日々進化しているので、現時点でのスキルよりも、学び続け、成長し続ける情熱があるかどうかが重要です。
「成長意欲」も不可欠です。今の自分に満足せず、常に新しい知識やスキルを吸収しようとする姿勢を持った人を求めています。私たちは急成長中のスタートアップなので、会社の成長に合わせて個人も急成長できる環境です。
そして「チームワーク」も重要視しています。どんなに優秀でも一人では限界があります。多様なバックグラウンドを持つメンバーと協力し、お互いの強みを活かし合える人材を求めています。
具体的には、フルスタックエンジニア、データサイエンティスト、データコンサルタントの3職種で積極的に採用を行っています。共通して求めるのは「世界最高峰を目指す」という私たちの挑戦に共感し、共に歩んでくれる仲間です。
人材育成と成長環境
――社員の成長やキャリア形成をどのようにサポートしていますか?
三橋:社員の成長は会社の成長に直結すると考え、様々な成長機会を設けています。
社員同士の学習の機会を確保するために輪読の時間をとったり、常に最新のデータサイエンス関連のニュースが流れるスラックチャネルを開設しています。
当社は職種のカバー範囲以外の業務も希望者には積極的に任せることにしています。徐々に専門領域を広げることでデータサイエンス領域で価値のある人材になっていただきたいと考えております。
――社員が長く活躍し続けるために大切にしていることは何ですか?
三橋:メンバーが長期的に活躍し続けるためには、「働きやすさ」と「やりがい」の両立が不可欠だと考えています。
「働きやすさ」の面では、完全フルリモートワークを導入しています。オフィスへの出社は任意で、チーム会議やクライアントミーティングもオンラインで参加可能です。また、コアタイムのないフレックスタイム制を採用しており、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができます。
福利厚生面では、業務に必要なPC環境に加え、在宅勤務でも快適に働けるようにホームオフィス環境整備費用も補助しています。さらに、プライベートでの充電時間も大切にしてほしいという思いから、有給休暇の取得を積極的に推奨しています。
「やりがい」の面では、チャレンジングなプロジェクトへの参画機会を平等に提供するよう心がけています。何より大切にしているのは「目的意識の共有」です。私たちが何のために存在し、どこを目指しているのか、そしてそれぞれの役割がどう全体に貢献しているのかを常に共有するよう心がけています。自分の仕事の意味を理解できることが、長く活躍し続けるための最大のモチベーションになると信じています。
採用メッセージと未来のビジョン
――これから御社に加わる方々へのメッセージをお願いします。
三橋:私たちメロンは、「日本にデータという武器を配る」というミッションの下、世界最高水準の時系列解析AIを多くの企業に届け、日本企業の競争力強化に貢献したいと考えています。
メロンに加わると、最先端のAI技術に触れながら、実際のビジネス課題を解決するやりがいのある仕事に取り組むことができます。スタートアップならではのスピード感と、一人ひとりの意見や挑戦が会社の成長に直結する環境があります。
私たちは「情熱は最高の技能を生む」を信条としています。技術的なバックグラウンドや経験も大切ですが、何より大事なのは学び続け、成長し続けようとする情熱です。そして、その情熱を持って世界最高峰を目指す同志と出会えることを楽しみにしています。
メロンではフルスタックエンジニア、データサイエンティスト、データコンサルタントなど様々な職種で仲間を募集しています。リモートワークにも対応しているので、地理的な制約なく活躍いただけます。一緒に日本のデータ活用の未来を創っていきましょう。
――御社と共に創りたい未来について教えてください。
三橋:私たちが創りたい未来は、「データを武器に世界と戦える日本企業」が増えている世界です。
日本には製造業をはじめ、多くの優れた技術や知見があります。しかし、デジタル化やデータ活用の面では欧米や中国に後れを取っています。私たちは最先端のAI技術を使いやすい形で提供することで、この状況を変えたいと考えています。
特に、時系列解析の分野では、ビジネスインパクトが非常に大きいにも関わらず、高度な技術ゆえに導入障壁が高いという課題があります。需要予測による在庫最適化、故障予測による予防保全、異常検知による品質管理など、時系列データの分析は様々な業務プロセスを根本から変革する力を持っています。
私たちはこの「時系列解析の革命」を起こし、データを活用した意思決定が当たり前になる未来を創りたいと考えています。そして、その革命を支えるプラットフォームとなることで、日本発のグローバルAI企業として成長したいと思っています。
この挑戦的で大きなビジョンに共感し、共に歩んでくれる仲間との出会いを楽しみにしています。一緒に世界最高峰を目指しませんか?
まとめ:変革を続ける株式会社メロンの未来
三橋勇太CEOのインタビューからは、技術への深い造詣と情熱、そして「日本にデータという武器を配る」という明確なミッションが伝わってきます。創業からの道のりは決して平坦ではなかったでしょうが、流行に惑わされず「時系列解析」という専門領域に集中投資することで、独自のポジションを確立してきた同社の戦略は非常に興味深いものです。
株式会社メロンは、世界最高水準の時系列解析AIの開発・提供を通じて、日本企業のデータ活用による競争力強化という社会的価値の実現に向けて歩みを進めています。その原動力となるのは、三橋CEO・本田CTOの揺るぎないビジョンと、それに共感し情熱を持って挑戦し続ける社員の存在です。
変化の激しいAI業界において、専門性の高い時系列解析技術という強みを活かしながら柔軟に対応し、新たな価値を創造し続ける株式会社メロン。その成長の軌跡に、あなたも参加してみませんか?
募集中のポジション
現在、株式会社メロンでは以下のポジションで新たな仲間を募集しています。
- フルスタックエンジニア:多様なクライアントのビジネス課題をデータ活用で解決するエンジニアを募集。
フロントエンド、サーバーサイド、インフラなど幅広いスキルを活かせます。フルリモート可。 - データサイエンティスト:データ基盤構築からデータアナリティクス、アプリケーション開発まで一貫して携わっていただく
データサイエンティストを募集。最先端の時系列解析技術に携わる機会があります。フルリモート可。 - データコンサルタント:多様なクライアントのビジネス課題をデータ活用で解決するコンサルタントを募集。
ビジネス知識とデータ活用の橋渡し役として活躍できます。フルリモート可。
会社情報
- 会社名:株式会社メロン(https://melloninc.jp/)
- 所在地:〒112-0013 東京都文京区音羽1-26-13 ソレイユ音羽202号
- 設立:2022年
- 代表者:三橋勇太
- 事業内容:時系列解析AI開発