MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    Google、AIコーディング支援で本格参戦 非同期エージェント「Jules」を発表

    現地時間2025年5月20日、米Googleは非同期型のAIコーディングエージェント「Jules」の提供を開始した。
    GitHubと連携し、ユーザーの指示に応じてクラウド上でソースコードを編集する仕組みで、OpenAIの「Codex」に対抗する動きとして注目されている。

    目次

    Google、Codexに対抗するAIコード編集ツールを公開

    Googleが新たに提供を始めた「Jules」は、非同期型のAIエージェント(※)で、ユーザーのプロンプトに従ってコードの編集や生成を行う。
    GitHubと接続し、必要な変更を加える仕組みだ。クラウド上の仮想マシンで動作し、コーディング作業を自動で実行する。

    特徴的なのは、AIがインターネットにアクセス可能な点だ。
    OpenAIのCodexでは、セキュリティ上の理由から外部ネットワークへのアクセスが制限されているが、Julesはインターネットアクセスが可能で、より高度なテストやデバッグが可能となっている。
    Googleは「PCと同等のセキュリティ対策を講じることが前提」としつつも、柔軟性と効率性の両立を強調している。

    Julesは現在β版として提供されており、ユーザーは無料で利用できる。
    ただし、タスク数には制限があり、同時実行は最大3件、1日あたり合計5件のタスク実行までとされている。
    また、「コードキャスト」と呼ばれる音声要約機能も搭載されており、プロジェクト内の変更履歴を音声で確認できる。こちらは1日5回のコードキャストが可能だ。

    AI開発支援の主戦場に変化 クラウド連携型で利便性とリスクが交錯

    Julesの登場は、AIによるソフトウェア開発支援領域において新たな局面をもたらす可能性がある。
    特に、Codexを中心とする既存の同期型・限定アクセスモデルとは一線を画す設計により、開発者の作業効率や柔軟性の向上が期待できる。

    一方で、ネットワークアクセス可能なAIがコードリポジトリに介入する構造は、セキュリティ上の懸念も抱えている。
    悪意あるコードの混入や依存ライブラリの誤取得といったリスクを回避するには、利用者側の環境整備やアクセス権限の管理が不可欠となるだろう。

    また、無料提供とはいえ、現状のタスク制限の存在が実運用上の制約として作用する場面も想定できる。特に、複数のプロジェクトを同時に進行させる開発現場では、作業が中断されるリスクがあるだろう。

    とはいえ、Googleがこの分野に本格参入したことで、今後はAmazonやMetaなど他の大手も同様のサービスを打ち出す可能性がある。
    AIがコード生成だけでなく、プロジェクトマネジメントやレビュー支援にまで及ぶ未来が、現実味を帯びてきたのではないだろうか。

    ※非同期エージェント:ユーザーが指示を出した後、リアルタイムでなくともバックグラウンドで処理を進め、結果を通知するタイプのAIシステム。タスクの自動化に向く。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次