MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

豊田通商、住友電工情報システムのソリューションで「脱Notes」を実現

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

上場企業のグループ会社として最先端のテクノロジー領で働きたい人材と技術に投資する大手事業会社・スタートアップのマッチングを支援しています。お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください。

2025年3月10日、豊田通商株式会社は、住友電工情報システムのローコード開発基盤(※1)「楽々Framework3」とワークフローシステム(※2)「楽々WorkflowII」を導入することで、長年使用していた「Notes」から、システム移行を成功させたと発表した。
これにより、業務効率が向上し、デジタル化がさらに進展すると思われる。 

目次

「脱Notes」プロジェクトの背景と新システム導入の経緯

豊田通商は2001年から約400のアプリケーションを「Notes」上で運用していた。
しかし、2024年6月に行われた「Notes v9.0.x」のEOSL(End of Service Life)(※3)を見据えて、2019年に「脱Notes化プロジェクト」を立ち上げることで、新たなワークフロー基盤の導入を検討していた。

その後、全てのアプリケーションを単一のシステムに移行するのは現実的ではないと判断し、機能を分割・複数のシステムに分散することで移行する方針を採用した。
電子決裁システムなどの移行先として、住友電工情報システムの「楽々Framework3」と「楽々WorkflowII」を選定した。
これらの製品は、複雑な組織構造や承認経路を再現できる柔軟性を持つため、既存の業務フローを維持しながらの移行を可能にしたようだ。

新システム導入による効果と今後の展望

新システム導入後、決裁システムにおける起案から決裁完了までのスピードが約30%向上した。
また、「楽々WorkflowII」はモバイル対応や多言語機能を標準で備えているため、これまでの課題を解決することにもつながった。具体的には、出張先や在宅勤務でも申請や承認が可能となり、業務の柔軟性が高まったようだ。
従業員は場所を選ばずに業務を遂行できるようになり、働き方の多様化に対応できるようになった。

今後、豊田通商は社内に残る数万件の紙の帳票による申請業務をワークフロー基盤へ移行し、さらなる業務効率の向上を図る予定である。
これにより、ペーパーレス化が進み、コスト削減や業務プロセスの最適化が期待される。

豊田通商のさらなる成長に注目したい。

【用語解説】

※1:ローコード開発基盤:プログラミングの専門知識がなくても、視覚的な操作でアプリケーションを開発できるプラットフォームのこと。

※2:ワークフローシステム:業務プロセスの流れを電子化し、申請や承認などの手続きを効率化するシステム。

※3:EOSL(End of Service Life):製品やサービスの提供元が、特定のバージョンのサポートやサービスを終了する時期を指す。

🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。
運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

表に出てこない優良企業との出会い

求人サイトには掲載されない非公開求人を抱える企業が全体の約8割を占めています。

特にAI・Web3業界では正しい情報が中々表に出てこず

▼大手VCから資金調達したばかりのAIスタートアップ
▼Web3技術で新事業を立ち上げる上場企業の新部
▼著名な起業家が立ち上げた次世代AI企業
▼海外展開を控える国内有力ブロックチェーン企業

こうした隠れた成長企業へアクセスできるのが専門エージェントとしての価値です。

こんな方におすすめです

▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

業界に精通したキャリアアドバイザーが、
あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
最適な企業とポジションをマッチングします。

まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次