MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    クリプトアナリスト仮想NISHIが読み解く!暗号資産市場規模の拡大と求人トレンド

    暗号資産市場はここ数年で爆発的な成長を遂げている。
    ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要暗号資産の時価総額は拡大し続け、機関投資家の市場参入も進んでいる。
    今後の暗号資産市場の可能性について幅広い視点で業界に関わる仮想NISHI氏に、暗号資産業界の人材市場の現状と未来について話を聞いた。

    この記事のインタビュー及び監修者

    仮想NISHI

    クリプトアナリスト。BTC Status Alert制作協力者、DECOCHARTの企画・監修者としても、日本の業界に必要な投資関連情報の配信に携わっている。

    目次

    ――暗号資産市場の現在の状況をどのように見ていますか?

    仮想NISHI氏(以下、NISHI)
    「暗号資産市場は今、非常に興味深い転換点を迎えています。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)、ステーブルコインの利用が急速に広がり、
    暗号資産業界全体の発展を後押ししています。特に注目すべきは、機関投資家の参入が着実に進んでいる点です。

    これまでは個人投資家が中心でしたが、今や大手金融機関も市場参入を本格化させています。
    近い将来、日本市場においても暗号資産ETFが登場する可能性があり、それが実現すれば金融業界に新たな潮流を生み出すでしょう。」


    ――市場の成長に伴い、人材需要にも変化がありますか?

    NISHI
    「はい、劇的な変化が起きています。暗号資産関連の求人は明らかに増加傾向にあります。取引所、ウォレットプロバイダー、ブロックチェーン開発企業、Web3関連のスタートアップ企業まで、あらゆる分野で専門人材の需要が高まっています。特に日本国内では、大手金融機関やIT企業がWeb3領域への参入を加速しており、それに伴い専門知識を持つ人材の採用が急務となっています。しかし、適切なスキルセットを持つ人材はまだ限られており、需給のミスマッチが生じているのが現状です。」

    ――暗号資産業界でキャリアを築くためには、どのようなポイントを押さえるべきでしょうか?

    NISHI
    暗号資産業界でキャリアを築くためには、3つの重要なポイントがあると考えています。

    「まず第一に、基礎知識の習得です。ブロックチェーン技術、暗号資産市場、DeFiやNFTの仕組みを理解することが第一歩となります。オンライン講座や専門書による学習も重要ですが、実際に小額からでも暗号資産を取引してみることで、実践的な理解が深まります。理論と実践の両面からアプローチすることをお勧めします。」

    「第二に、最新トレンドのキャッチアップが不可欠です。この業界は変化のスピードが非常に速く、数ヶ月単位で新たな潮流が生まれます。X(旧Twitter)、Discord、Telegramなどのソーシャルプラットフォームや業界メディアを活用し、最新動向をチェックする習慣をつけることが重要です。開発者コミュニティの議論を追いかけることも、技術トレンドを掴む上で効果的です。」

    「第三に、実践的な経験の積み重ねが不可欠です。実際にスマートコントラクトを開発してみる、オンチェーン分析を行う、DAOに参加するなど、実務経験を積むことが重要です。ハッカソンやインターンシップに参加するのも有効な手段です。この業界では「何を知っているか」よりも「何ができるか」が重視される傾向があります。」

    ――具体的にどのような職種が求められているのでしょうか?

    NISHI
    「暗号資産市場の急速な成長に伴い、多様な専門職の需要が高まっています。ブロックチェーン技術の進化とともに、求められるスキルセットも高度化・多様化しています。

    ここでは、現在暗号資産業界で特に需要の高い10の職種について解説します。

    1. 暗号資産取引所職員

    暗号資産取引所は市場の中核を担う存在であり、その運営には様々な専門性が必要です。取引所職員の主な役割には、取引システムの監視・運用、顧客サポート、リスク管理、市場の流動性確保などがあります。

    特に資金移動や取引に関わるオペレーションでは、ブロックチェーンの仕組みと伝統的金融システムの両方を理解している必要があります。また、異常取引の検知や市場操作の防止など、健全な市場環境を維持するための専門知識も求められます。

    2. システムエンジニア

    暗号資産関連のシステムは高い信頼性と安全性が要求されるため、専門的なシステムエンジニアの需要が高まっています。ブロックチェーン技術を活用したシステム開発やインフラ構築を担当し、24時間365日安定して動作する堅牢なシステムを構築・維持します。

    特に取引所などの重要インフラでは、大量のトランザクションを処理できる高性能なシステム設計が必要です。また、スマートコントラクト開発やサーバー管理に精通していることも重要な要件となります。

    3. マーケティング・コミュニティマネージャー

    暗号資産プロジェクトの成功には、活発なコミュニティの形成と維持が不可欠です。マーケティング・コミュニティマネージャーは、Web3プロジェクトや取引所のプロモーション戦略を立案・実行し、ユーザーとの関係構築を担当します。

    従来のマーケティングスキルに加え、Discord、Telegram、X(旧Twitter)などのプラットフォームを活用したコミュニティ運営能力が求められます。また、暗号資産特有の文化や価値観を理解し、適切なコミュニケーション戦略を展開できる能力も重要です。

    4. コンサルティング業務

    暗号資産市場への参入を検討する企業や投資家が増える中、専門的なアドバイスを提供するコンサルタントの需要も高まっています。暗号資産市場の最新動向や規制対応、ビジネス戦略について助言する役割を担います。

    効果的なコンサルティングを行うためには、法律、金融、ブロックチェーン技術という異なる分野にまたがる幅広い知識が必要です。特に伝統的な金融と暗号資産の橋渡しができる人材は貴重であり、両分野の専門知識を持つコンサルタントの需要は今後も拡大すると予想されます。

    5. ブロックチェーンエンジニア

    ブロックチェーン技術の中核を担うエンジニアは、業界の技術基盤を支える重要な存在です。スマートコントラクト開発やブロックチェーンインフラの構築を主な業務とし、分散型アプリケーション(DApps)の開発も行います。

    技術的には、SolidityやRust、Go言語などのプログラミングスキルが求められるだけでなく、分散システムの設計原則や暗号理論の理解も必要です。また、セキュリティを考慮したコーディングができることも、この分野では特に重要視されます。

    6. セキュリティエンジニア

    暗号資産業界ではハッキングや不正アクセスのリスクが高く、セキュリティエンジニアの役割は極めて重要です。システムのセキュリティを強化し、潜在的な脆弱性を特定・修正する専門家が不可欠です。

    セキュリティエンジニアは、スマートコントラクトの監査、ウォレットシステムの安全性確保、サイバー攻撃からの防御など、多岐にわたる業務を担当します。暗号理論の深い理解と実践的なセキュリティ対策の知識を持つ人材は、業界内で特に高い需要があります。

    7. 価格予想アナリスト/オンチェーンアナリスト

    ブロックチェーン上のデータを分析し、市場動向や不正取引の監視を行うアナリストの重要性が高まっています。オンチェーンデータは、従来の金融市場には存在しなかった独自の分析視点を提供します。

    この職種では、PythonやSQL、さらには最近ではAIを活用したデータ分析スキルが求められます。トランザクションパターンの分析から市場心理の把握まで、多角的な視点でブロックチェーンデータを解釈し、価値ある洞察を引き出す能力が重要です。

    8. プロダクトマネージャー(PM)

    暗号資産取引所やDeFiプロトコルなどの複雑なプロダクト開発をリードするプロダクトマネージャーの役割は非常に重要です。ユーザーニーズの把握から機能設計、開発チームの管理まで、幅広い責任を担います。

    成功するプロダクトマネージャーには、UI/UXに関する深い理解と市場ニーズを正確に捉える洞察力が求められます。また、技術的な制約とユーザー体験のバランスを取りながら、競争の激しい市場で差別化されたプロダクトを生み出す能力も必要です。

    9. リーガル・コンプライアンス担当

    暗号資産業界は各国で規制の枠組みが急速に整備されつつあり、法的リスクを適切に管理することが企業の存続に直結します。リーガル・コンプライアンス担当者は、各国の暗号資産規制に対応し、適法な運営を支援する重要な役割を担います。

    特に国際的に事業を展開する企業では、複数の法域にまたがる規制への対応が必要となるため、グローバルな法律知識と金融規制の専門知識が求められます。また、急速に変化する規制環境に素早く適応できる柔軟性も重要な資質です。

    10. カストディ業務

    機関投資家の市場参入が増加する中で、暗号資産の保管・管理を担うカストディ業務の需要が高まっています。機関投資家は個人とは異なるセキュリティ要件や規制対応を必要とするため、専門的なカストディサービスが不可欠です。

    カストディ業務には、高度なセキュリティ管理技術、規制対応能力、金融機関との連携など、多岐にわたるスキルが求められます。特にマルチシグウォレット管理、コールドストレージ運用、鍵回復メカニズムの設計など、技術と運用の両面での専門性が重要です。


    NISHI
    「ここ数年の潮流から職種の解説をしましたが、暗号資産業界は依然として発展途上であり、これらの職種も進化し続けています。特定の技術やプラットフォームに関する専門知識も重要ですが、基礎となる原理を深く理解し、変化に適応できる柔軟性を持つことが、この業界でのキャリア構築には不可欠と言えるでしょう。」

    ――今後、暗号資産業界で需要が増えそうな求人は?

    NISHI
    「暗号資産ETFの登場や機関投資家の参入により、今後の人材市場は大きく変わっていくでしょう。

    特に日本市場において暗号資産ETFが上場される可能性が高まっており、そうなれば金融・投資関連の新たな専門職が生まれると予測しています。
    現時点ではまだ数が少ないですが、将来的に急募となる可能性が高い職種がいくつかあります。

    主に暗号資産ETF関連、機関投資家向けサービス、取引所・金融機関関連、規制・コンプライアンス関連、
    そしてWeb3・ブロックチェーン技術関連の5つの分野で新たな専門職が生まれるでしょう。※あくまで仮説であるとご認識ください。」

    1. 暗号資産ETF関連職種

    ① 暗号資産ETFファンドマネージャー

    • 日本市場で暗号資産ETFが承認されれば、資産運用会社や証券会社において、暗号資産ETFの運用を担当するファンドマネージャーの需要が高まる。
    • 伝統的なETFと異なり、オンチェーンデータの分析や流動性確保の知識も必要。

    ② 暗号資産ETFアナリスト

    • 暗号資産市場の動向を分析し、ETFの投資対象やリスク評価を行う。
    • 機関投資家向けにレポートを作成し、投資判断をサポートする。

    ③ 暗号資産ETFマーケットメーカー

    • ETFの価格安定のため、流動性供給を図る。
    • 流動性供給を通じてETFの価格安定を図る。

    2. 機関投資家向けサービス

    ④ カストディ業務

    • 機関投資家向けの暗号資産保管サービスを提供する。
    • セキュリティリスクや規制遵守が求められ、特に大手金融機関の参入が予想される。

    ⑤ 暗号資産リスク管理スペシャリスト

    • ETF市場の拡大とともに、暗号資産のボラティリティや流動性リスクを管理する専門職。
    • 伝統的なリスク管理手法に加え、ブロックチェーン上のリスク解析能力が必要。

    3. 取引所・金融機関関連職種

    ⑥ 暗号資産デリバティブトレーダー

    • 先物やオプションなどのデリバティブ商品を扱う。
    • 既存の暗号資産取引所に加え、伝統的な金融機関のデスクにも需要が拡大。

    ⑦ 取引所の上場審査担当

    • 暗号資産のETF化が進めば、証券取引所や暗号資産取引所で新規銘柄の上場審査業務が増加。
    • ブロックチェーンの技術評価やトークノミクス分析が求められる。

    4. 規制・コンプライアンス関連

    ⑧ 暗号資産規制対応スペシャリスト

    • 日本国内外の暗号資産に関する法規制を理解し、企業が適切に対応できるようサポート。
    • 金融庁や国際的な規制機関との交渉も行う。

    ⑨ AML(マネーロンダリング対策)・KYCスペシャリスト

    • 規制が強化される中、KYC(顧客確認)やAML(マネーロンダリング対策)を専門に担当するポジションが拡大。
    • 金融機関や暗号資産取引所で需要が高まる。

    5. Web3・ブロックチェーン技術関連

    ⑩ Web3ビジネスコンサルタント

    • 企業のWeb3事業参入を支援し、NFT、DeFi、DAOなどの活用戦略を提案。
    • 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる役割を担う。

    ⑪ ゼロ知識証明(ZK)エンジニア

    • プライバシー保護やスケーラビリティ向上のための技術開発を行う。
    • 機関投資家が利用するプライベートブロックチェーンにも応用が期待される。

    ⑫ AI×ブロックチェーンスペシャリスト

    • AIを活用した暗号資産市場の予測、リスク管理、詐欺検出などを開発・運用。
    • 機関投資家向けのアルゴリズムトレーディングにも応用。

    仮に日本市場において暗号資産ETFの上場や規制の整備が進めば、金融機関を中心に新たな専門職の求人の需要が急増すると考えられます。

    ――今後暗号資産業界で成功するためには、どのようなキャリア戦略が有効でしょうか?

    NISHI
    「暗号資産業界の成長は今後も加速すると思われますが、技術革新が進む中、求められる人材のスキルも高度化しています。

    この分野でジェネラリストとして活躍するには、金融知識とテック・ITの知識はもちろん、法律、経営学、政治、場合によっては哲学・宗教学の分野にまで精通しておくことが理想的です。

    しかし、すべてを深く理解するのは現実的ではないため、上記のうち、最低でも3つ以上の専門性を持つことを目指すと良いでしょう。そうすれば、将来的に大きなキャリアチャンスにつながりやすくなると思われます。

    また、この業界は変化が速いため、常に学び続ける姿勢が何よりも重要です。特定の技術やプロトコルに固執するのではなく、根本原理を理解した上で、新しい技術やビジネスモデルにも柔軟に対応できる能力を養いましょう。

    最後に、コミュニティへの積極的な参加もキャリア構築の鍵となります。オープンソースプロジェクトへの貢献やDAOへの参加など、実際に手を動かして経験を積むことで、知識だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。

    ――ありがとうございました。最後に、これから暗号資産業界を目指す人へのメッセージをお願いします。

    NISHI
    「暗号資産・ブロックチェーン業界は、金融とテクノロジーの融合という大きなパラダイムシフトの中心にあります。

    この変革期に参入することは、確かに挑戦的ですが、同時に大きなチャンスでもあります。

    重要なのは、単なるトークン価格の上下に一喜一憂するのではなく、この技術が持つ社会変革の可能性を理解し、その実現に貢献する姿勢です。

    短期的な利益よりも、長期的な視点で技術やビジネスモデルの本質を理解することに努めてください。

    また、この業界は非常にオープンな文化を持っています。年齢や学歴、経歴よりも、実際の貢献や能力が評価される環境です。
    失敗を恐れず挑戦し、コミュニティとともに学び、成長していってほしいと思います。」

    この記事のインタビュー及び監修者

    仮想NISHI

    クリプトアナリスト。BTC Status Alert制作協力者、DECOCHARTの企画・監修者としても、日本の業界に必要な投資関連情報の配信に携わっている。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次