MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    マイクロソフト、「Copilot Studio」に新機能「computer use」を追加

    2025年4月16日、米マイクロソフトは「Copilot Studio」に新機能「computer use」を追加したと発表した。
    この機能により、AIエージェントがデスクトップアプリやウェブサイトと直接連携し、ユーザーと同様に操作を行うことが可能となる。

    目次

    「computer use」機能がもたらす業務自動化

    マイクロソフトが発表した「computer use」機能は、AIエージェントが人間のようにアプリケーションやウェブサイトを操作できるようにするものである。
    これにより、従来はAPIが存在しないために自動化が困難だった業務プロセスも、エージェントによって自律的に実行可能となる。
    たとえば、デスクトップアプリやウェブサイト上のボタンをクリックしたり、メニューを選択したり、情報を入力するなどの操作が可能であり、ユーザーの手作業を代替することができる。

    この機能は、主要なブラウザー(Edge、Chrome、Firefox)を使用してタスクを実行することができる。
    また、エージェントはアプリやウェブサイトの変更に自動的に適応し、リアルタイムで判断を行うことができるため、UIの変更にも柔軟に対応する。

    さらに、プログラミングやコーディングは不要で、自然言語で指示を記述するだけでエージェントを作成可能であり、シミュレーションモードでエージェントの動作を確認し、微調整ができる。

    このような機能により、データ入力や市場調査、請求書処理などの業務を自動化することができ、業務効率の向上が期待される。特に、APIが提供されていないシステムやレガシーアプリケーションにおいても、エージェントが人間のように操作を行うことで、自動化の範囲が大きく広がると考えられる。

    企業におけるAI活用と今後の展望

    「computer use」機能の導入により、企業は従来の自動化手法では対応が難しかった業務プロセスも、AIエージェントによって効率化することが可能となると考えられる。
    たとえば、APIが存在しないレガシーシステムや、頻繁にUIが変更されるアプリケーションにおいても、エージェントが自律的に操作を行うことで、業務の継続性と効率性を確保できるだろう。

    また、マイクロソフトはこの機能を「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」の進化形と位置づけており、従来のRPAが抱えていた柔軟性や適応性の課題を解消するものとされる。
    エージェントは、UIの変更にリアルタイムで対応し、問題が発生した場合でも介入なしで対処する能力を持つため、業務の中断を最小限に抑えることができる。

    さらに、エージェントの作成や管理が自然言語で行えることから、専門的なプログラミングスキルを持たないビジネスユーザーでも、自らの業務に合わせたエージェントを構築することが可能となる。
    これにより、業務現場での迅速な自動化の実現が期待できるだろう。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次