中国テンセントが推論モデル「T1」正式版を発表 ディープシークのR1を上回るとし、AI市場で存在感強化へ

中国のテンセント・ホールディングスは2025年3月21日夜(現地時間)、独自開発による推論モデル「T1」の正式版を公開した。
中国のAI開発競争が過熱する中、同社の技術力と投資戦略が市場の注目を集めている。
高速処理と正確性を兼ね備えた「T1」が示す技術的優位性
テンセントが新たに発表した「T1」は、自然言語処理分野における最新の推論モデルであり、ユーザーからの質問や指示に対して極めて迅速に応答するレスポンス性能を持つ。
搭載されている基盤言語モデル「ターボS」により、長文テキストの処理能力が大幅に向上し、情報の整合性や論理構造を高精度で保持できる点が特徴だ。
さらに、AIの課題とされる「ハルシネーション(※)」と呼ばれる誤情報の生成リスクも大きく低減されたとされている。
同社は、競合にあたるディープシーク社の「R1」との比較ベンチマーク結果を微博(ウェイボー)で公表し、知識応答や推論精度においてT1が複数項目で上回ったとアピールした。
これにより、テンセントはAI基盤モデル分野における存在感を一層強めると見られる。
AI技術の発展に伴い、正確かつスピーディな応答性能は、ユーザー体験の質を左右する重要な要素となっている。T1の登場は、そのニーズに的確に応える一手であり、中国国内でのAI応用サービスの進展に寄与する可能性がある。
※ハルシネーション:AIが実在しない情報や事実誤認を含む回答を生成してしまう現象のこと。自然言語処理分野での精度評価において、重要な課題とされている。
AI分野への積極投資と中国市場におけるテンセントの戦略
テンセントは数か月ほど前から、AI分野への投資を強化しており、T1の開発もその一環として推進された。
今後も新技術の開発およびAI関連スタートアップへの投資を拡大する方針を示しており、市場競争のさらなる激化が予想される。
テンセントが発表した推論モデル「T1」には、いくつかの明確な利点がある。最大の強みは、高速な応答性能と高い精度を両立している点にある。
自然言語処理において、長文処理や論理構造の保持といった高度な技術要件をクリアしており、従来モデルにおける課題とされていたハルシネーションの低減にも成功したとされる。
これにより、実用面での信頼性が高まり、企業や行政によるAI活用の幅を広げる契機になると期待される。
一方で、今回の性能評価はテンセント自身によるものであり、客観性や第三者による検証が不足している点は見逃せない。
モデルの正確性や実装効果については、今後の実地運用や外部からの評価を通じて明らかになる必要がある。
中国のAI開発競争は最終的に、ユーザーにとっての利便性と信頼性をどれだけ担保できるかが勝負を分けるだろう。
競争の中でどれだけ実用化に結びつくかが、テンセントの戦略の成否を左右すると言える。