最新ニュース– category –
-
テザー、分散型マイニングプール「OCEAN」と連携 アフリカ展開へ
2025年4月14日、ステーブルコインUSDTを発行するテザー社が、分散型マイニングプール「オーシャン(OCEAN)」に現在運用中のハッシュレートと将来的な計算能力を割り当... -
エヌビディアCEOと石破首相が会談 「フィジカルAIが日本産業に革命を起こす」
2025年4月21日、米国エヌビディア(NVIDIA)のジェンスン・フアンCEOが日本の石破茂首相と官邸で会談を行った。この中で語られた「フィジカルAI」が、日本の製造業や自... -
ズカンドットコムが「AIぬりえ」提供開始 子どもの創造力を引き出す新たな教育アプリ
2025年4月22日、東京発の企業ズカンドットコムが、子ども向けの新サービス「AIぬりえ」の提供を開始した。AIとの対話を通じて塗り絵を生成するこのアプリは、子どもの創... -
ChatGPTへの礼儀が数億円のコストを生む?アルトマンCEOの見解
2025年4月17日、米OpenAIのサム・アルトマンCEOが、ChatGPTに「ありがとう」「お願いします」といった礼儀正しい言葉を添える行為が、数千万ドル規模のコストを引き起こ... -
石川高専、国内高専初のAI教育拠点「AI Career Tech Center」を開設 内田洋行とインテルが支援
2025年4月18日、石川県津幡町の石川工業高等専門学校(石川高専)は、AI教育を強化するための新施設「AI Career Tech Center」を校内に開設したと内田洋行が発表した。... -
Meta、ティーンアカウントの強化を発表 AIで未成年を自動検出・Instagramの安全対策を本格化
米Metaは2025年4月21日(現地時間)、未成年ユーザーの保護を目的とした「ティーンアカウント」の仕組みを強化すると発表した。Instagramを中心に、AIが年齢を推定し、... -
グーグル独禁法審理が米で開始 AI支配への懸念が焦点に
2025年4月21日、ワシントンD.C.の米国連邦地裁でグーグルに対する反トラスト法(※)違反訴訟の是正措置を巡る審理が始まった。AI時代の検索市場支配をどう規制するかが... -
富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 今年春から提供開始
2025年4月22日、富士通と理化学研究所(理研)は、256量子ビットの超伝導量子コンピュータの開発を完了し、2025年度第1四半期から提供を開始すると発表した。 高密度実... -
大阪大学が“顔パス”入館を実現 附属図書館で顔認証ゲートを導入、国立大で初の試み
大阪大学は2025年4月21日、附属図書館4館に顔認証技術を導入すると発表した。国立大学として初の試みであり、5月から運用を開始する。利便性向上と業務効率化を目的とし...