PlusWeb3編集部– Author –
Web3とメタバースのインタビューメディア「GAMEMO(ガメモ)」のライティングチームが執筆しております。
-
NTT-AT、WinActor新版を発表 生成AIで非定型業務を自動化
2025年7月10日、NTTアドバンステクノロジ株式会社(NTT-AT)は、RPAツール「WinActor」の最新版「Ver.7.6.0」を発売すると発表した。生成AIとの連携を強化し、画像認識... -
ドイツ小売最大手がAI拠点整備に本腰 数十億ユーロ規模の投資で欧州の主導権狙う
2025年7月11日、ブルームバーグは、ドイツのシュワルツ・グループが欧州におけるAI戦略の中核拠点「ギガファクトリー(※)」構築に向け、数十億ユーロを投資する計画を... -
Qiuer、AI搭載ネッククーラーX-Zero発売 自動温度調整を実現
2025年7月2日、日本の家電メーカーQiuerがAI制御を搭載したネッククーラー「KazeKara ネッククーラー 冷却プレート 2025全機能最強モデル・X-Zero」を発売した。冷却力... -
AIデータセンター向け光半導体に革新 ザインが「DSPレス」で高速・省電力化を実現へ
2025年7月9日、ザインエレクトロニクスは、AI向け次世代光半導体「DSPレス」技術の開発が、NICTの研究プロジェクトに採択されたと発表した。完全なアナログ伝送により、... -
最大級のヘッジファンド、マン・グループがAIを用いた投資シグナル自動発見に着手 AIがトレーディング戦略を自動生成
2025年7月10日、英マン・グループのクオンツ株式部門が、新たなAIシステム「AlphaGPT」の運用を開始したことが明らかになった。開発は米ボストン拠点のマン・ニューメリ... -
熟練エンジニア、AIエディタ活用で逆に生産性が低下 提案のチェックに時間を要するケースも
2025年7月10日、米非営利団体METRが実施した調査により、熟練したソフトウエア開発者がAIツールを使った際、かえって作業時間が増加する傾向があることが明らかになった... -
YouTube、「AI使用=収益化不可」の誤解を否定 新ポリシーは“量産動画”への対応強化
2025年7月11日、米GoogleはYouTubeの収益化制度「パートナープログラム」に関する新ポリシーの補足情報を公表した。AIの使用自体は収益化に影響しないと明言し、対象は“... -
岩手・新潟の地方紙が生成AI推進で連携 地域課題に対応する新モデル構築へ
2025年7月10日、岩手日報社と新潟日報生成AI研究所が「生成AIパートナーシップ協定」を締結したと発表した。両社は地域密着の情報資源を活用し、生成AIによるサービス開... -
DLE、生成AIスタジオを新設 月100本の映像制作でIP事業を加速へ
2025年7月10日、株式会社ディー・エル・イー(DLE)は、生成AIを活用した映像制作事業を本格化し、AIスタジオの新設を発表した。ショート動画から実写風コンテンツまで...