PlusWeb3編集部– Author –
Web3とメタバースのインタビューメディア「GAMEMO(ガメモ)」のライティングチームが執筆しております。
-
OpenAIが各国と連携する新構想「OpenAI for Countries」を発表 AIインフラの国際展開へ本格始動
米OpenAIは2025年5月7日(米国時間)、グローバルなAIインフラ構築を目的とした新構想「OpenAI for Countries」を発表した。ソフトバンクなどと推進する「Stargateプロ... -
イーサリアムL2の完全分散化へ プルーフシステム強化案
2025年5月5日、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏は、完全分散型レイヤー2ロールアップの実現に向けてプルーフシステムの堅牢性強化が不可欠であると提... -
中国発AI「Manus」の親会社、Benchmarkから110億円調達 日本市場にも進出へ
中国発のAIエージェント「Manus」を手がける蝴蝶効応(Butterfly Effect)が、米Benchmark Capitalから7500万ドル(約110億円)の資金を調達したと、2025年5月8日に報じ... -
LINE NEXTとKaia DLT財団、テザーと連携 Mini DappでUSDT決済導入へ
LINEヤフーのグループ会社であるLINE NEXTは2025年5月8日、Kaia DLT財団とともに、米Tether社と提携し、米ドルに連動するステーブルコイン「USDT」をLINE NEXTプラット... -
Playtronのゲーム特化ステーブルコイン「Game Dollar」年内始動
2025年5月2日、ドバイで開催されたSui Basecampにて、ゲーム開発企業Playtronが、Suiブロックチェーン上に構築するゲーム特化型ステーブルコイン「Game Dollar」を年内... -
多くのCEOが幹部の「AI理解不足」に不安を抱く現実 ガートナー調査で浮き彫りに
米調査会社ガートナーが2025年5月6日(米国時間)に公表した最新レポートによると、世界のCEOの多くが経営幹部のAI理解不足を懸念していることが明らかになった。AIが企... -
半導体設計人材の本格育成が始動 米国OJTを含む日米研修でラピダス支援へ
2025年5月7日、日本の技術研究組合「最先端半導体技術センター(LSTC)」が、半導体設計の人材育成を目的とした新たな研修プログラムの受講者募集を開始した。国内外を... -
ブータン、観光業に仮想通貨決済導入 バイナンスペイを世界初 国家実装
2025年5月7日、暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスは、ブータン王国がバイナンスの決済ソリューション「Binance Pay」を国家観光事業に導入したと発表した。仮想通貨... -
イラスト生成「NovelAI」V4.5 Curated新機能 AIがマイナス強調に対応
米Anlatan社は2025年5月6日(日本時間)、同社が提供するイラスト生成AI「NovelAI Diffusion」において、新モデル「V4.5 Curated」の提供を開始した。特に注目されるの...