PlusWeb3編集部– Author –
Web3とメタバースのインタビューメディア「GAMEMO(ガメモ)」のライティングチームが執筆しております。
-
TOPPANエッジとPartisia、顔認証と分散IDで「デジタル学生証」開発 OISTで実証へ
2025年5月7日、TOPPANホールディングスのグループ会社のTOPPANエッジとデンマークの暗号技術ソフトウェア企業Partisia Applications ApS(以下、Partisia)が、顔認証と... -
AIとステーブルコイン活用 コインベースの新決済プロトコル「x402」
2025年5月7日、米暗号資産取引所コインベースの開発部門は、HTTP 402(※)コードを活用した新たな決済プロトコル「x402」を発表した。ステーブルコインとAIの組み合わせ... -
AIロボット協会、次世代ロボット開発基盤に「GMO GPUクラウド」を採用
2025年5月7日、AIロボット協会(AIRoA)は、GMOインターネットが提供する「GMO GPUクラウド」を次世代ロボット開発の基盤として採用したと発表した。 国内のロボティク... -
イーサリアムが「ペクトラ」アップグレードを実装、マージ以来の大変革が完了
2025年5月7日、イーサリアムは「マージ」以来となる最大規模のネットワークアップグレード「ペクトラ(Pectra)」を実装した。今回のアップグレードは、スケーラビリテ... -
KDDIとNEC、サイバーセキュリティで協業検討 AI活用で日本最大の体制構築へ
2025年5月8日、KDDIとNECは、サイバーセキュリティ事業における協業の検討を開始する基本合意書を締結したことを発表した。日本国内における最大規模の体制構築を目指し... -
SBINFTが韓国発AIキャラ生成サービス「AINIME」の関連NFT取扱発表
2025年5月7日、国内NFTマーケットプレイス「SBINFT Market」は、韓国発のAIキャラクター生成サービス「AINIME」の関連NFT取扱いを発表した。AIとWeb3技術を融合させた新... -
OpenAIが各国と連携する新構想「OpenAI for Countries」を発表 AIインフラの国際展開へ本格始動
米OpenAIは2025年5月7日(米国時間)、グローバルなAIインフラ構築を目的とした新構想「OpenAI for Countries」を発表した。ソフトバンクなどと推進する「Stargateプロ... -
イーサリアムL2の完全分散化へ プルーフシステム強化案
2025年5月5日、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏は、完全分散型レイヤー2ロールアップの実現に向けてプルーフシステムの堅牢性強化が不可欠であると提... -
中国発AI「Manus」の親会社、Benchmarkから110億円調達 日本市場にも進出へ
中国発のAIエージェント「Manus」を手がける蝴蝶効応(Butterfly Effect)が、米Benchmark Capitalから7500万ドル(約110億円)の資金を調達したと、2025年5月8日に報じ...