YummyD– Author –

web3エンジニア兼PM/主にWeb3のマスアダプション関連のプロジェクト情報を発信しています。
-
日本をWeb3大国へ、Web2からWeb3へのステップアップのためのコミュニティUNCHAIN
Web3というワードが日本で認知され始めてから1年以上が経過しましたが、Web3の学び方が分からないと思っている方も多いのではないでしょうか。実際に国内向けの教材は多... -
新たなデジタル記念グッズ「Mintice」Web版を正式ローンチ
NFTはデジタル上のものが誰が保有しているかわかるというその特徴からデジタルグッズとの相性がとても良いですが、デジタル記念グッズの売買ができるWebサービスが出て... -
地方創生の新たなステップ 「城下町NFTプロジェクト」リリース
歴史ある福岡県朝倉市秋月の記念イベントにおいて、NFTを活用することが発表されました。改ざんされないデジタルグッズであるNFTを販売することで地方の経済を活性化で... -
山古志DAOのNFT活用事例から、地方創生領域でのNFT活用方法を予想する
NFTを活用した地方創生のプロジェクトである山古志DAOは、地方創生を行う新たなコミュニティの事例として注目されています。山古志DAOでは、ブロックチェーン技術を活用... -
Web3で医療をアップデート、DAOで健康をデザインするMedical DAO
Medical DAOは『 Web3でミライの医療を考えるコミュニティ』であり、Web3等の新技術を使って人々がより健康になる方法やより良い医療のあり方を議論し、提案から実行ま... -
NFTで農家応援、農家とファンの繋がりを創出するMetagri研究所
日本における農業課題は、高齢化による農業人口の減少、荒廃農地の増加、食料自給率の減少等多岐に渡ります。そこで、農業の課題を解決すべく「農業×Web3」で農業をアッ... -
Web3を健康活動へのインセンティブに活用、ヘルスケアブロックチェーンゲームHEAL-THREE
昨年走ることで稼げるゲームとしてmove to earnを掲げるSTEPNが話題になりましたが、今度はMove-歩く or 走る、Sleep-良質かつ十分な睡眠 、Eat- 食事管理等の健康に関... -
RIZAPがWeb3参入へ、Workout to earnとは
2023年5月「結果にコミットする」でお馴染みのRIZAPがWeb3に参入するというニュースが入ってきました。 Web3を用いてWorkout to earnというコンセプトの下、ヘルスケア... -
ペットと一緒にwalk to own、LOOTaDOGとは
Web3プロジェクトの中で、walk to earnというコンセプトはさほど目新しいものではございません。 その中で現在、ゲーム内のペットを歩いて育てるwalk to ownという運動...