bao– Author –
-
Hardware wallet(ハードウェアウォレット)
ハードウェアウォレットとは、プライベートキーを物理デバイスで保存する暗号資産のウォレットの一種です。 プライベートキーをオフラインで保管し、インターネットから... -
Hash Value(ハッシュ値)Hash Function(ハッシュ関数)
ハッシュ値およびハッシュ関数は、ブロックチェーンを支えるコアの技術です。 それぞれ解説していきます。 ハッシュ値 ハッシュ値とは、数学的な関数を用いてデータを暗... -
Hyperstructures(ハイパーストラクチャー)
ハイパーストラクチャーとは「人の手を介さずに永久に動き続けるプロトコル」のことを指します。 NFTマーケットプレイス「Zora」の創業者である「jacob氏」がハイパース... -
ICO(イニシャル・コイン・オファリング)
ICOとは、取引所を介さずに行われるトークン販売の名称です。 販売者はプロジェクト内容や開発目的などをインターネット上で公開し、それに興味を持った投資家がトーク... -
IDO(イニシャル・デックス・オファリング)
IDOとは、DEX(分散型取引所)上で実施されるトークン売出の名称です。 プロジェクトが保有する未上場のトークンを売り出すことで資金調達ができます。 IDOのメリットは... -
IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)
IEOとは、CEX(中央集権型取引所)で実施されるトークン売出の名称です。 プロジェクトは、CEXを介して未上場トークンを売り出し、資金調達をすることができます。 CEX... -
Interoperability(インターオペラビリティ)
インターオペラビリティとは、「ブロックチェーン間のデータ通信」のことです。 現在、不特定多数のブロックチェーンが存在しますが、それぞれ違った規格を採用している... -
IPFS(インタープラネタリー・ファイルシステム)
IPFS(InterPlanetary File System)は、分散型のファイル共有システムの名称です。 P2Pネットワークを利用することで、データの保存や配信ができます。 IPFSは、Web3の... -
Layer Zero (レイヤーゼロ)
Layer Zeroは、クロスチェーン間の通信を実現する相互運用性プロトコルです。 カナダに拠点を置く「LayerZero Labs」によって開発されています。 従来、クロスチェーン...