bao– Author –
-
IDO(イニシャル・デックス・オファリング)
IDOとは、DEX(分散型取引所)上で実施されるトークン売出の名称です。 プロジェクトが保有する未上場のトークンを売り出すことで資金調達ができます。 IDOのメリットは... -
IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)
IEOとは、CEX(中央集権型取引所)で実施されるトークン売出の名称です。 プロジェクトは、CEXを介して未上場トークンを売り出し、資金調達をすることができます。 CEX... -
Interoperability(インターオペラビリティ)
インターオペラビリティとは、「ブロックチェーン間のデータ通信」のことです。 現在、不特定多数のブロックチェーンが存在しますが、それぞれ違った規格を採用している... -
IPFS(インタープラネタリー・ファイルシステム)
IPFS(InterPlanetary File System)は、分散型のファイル共有システムの名称です。 P2Pネットワークを利用することで、データの保存や配信ができます。 IPFSは、Web3の... -
Layer Zero (レイヤーゼロ)
Layer Zeroは、クロスチェーン間の通信を実現する相互運用性プロトコルです。 カナダに拠点を置く「LayerZero Labs」によって開発されています。 従来、クロスチェーン... -
Layer 2 (レイヤー2)
レイヤー2とは、メインのブロックチェーン(レイヤー1)以外で取引を実行する技術の名称です。 イーサリアム等のレイヤー1ブロックチェーンの「スケーラビリティ問題」... -
Lightning Network(ライトニングネットワーク)
Lightning Networkとは、トランザクション速度を高速化し、コストを削減する技術の名称です。 主にビットコインの「スケーラビリティ問題」を解決するとされています。 ... -
Liquidity Mining(流動性マイニング)
Liquidity Mining(流動性マイニング)とは、分散型取引所(DEX)等に流動性を提供することで報酬を獲得できる仕組みです。 従来の金融業では、銀行等の仲介者が流動性... -
Mainnet(メインネット)Testnet(テストネット)
メインネット・テストネットとは、ブロックチェーンが動作している環境の名称です。 それぞれ解説していきます。 メインネット メインネットとは、ブロックチェーンが正... -
Metamask(メタマスク)
メタマスクとは、ソフトウェアウォレットの一種です。 ブラウザ拡張機能およびモバイルアプリケーションで、暗号資産の送受信や分散型アプリケーション(dApps)での取... -
Metaverse(メタバース)
メタバースとは、ユーザーがアバターを通じて参加できる仮想現実の世界の名称です。 第二世代のインターネットとしても言及されており、現実世界と同等の社会的・経済的... -
Mining (マイニング)
マイニングとは、計算問題を解くことでブロックチェーンに新たなブロックを追加し報酬を受け取るプロセスのことです。 主にPoW (Proof of Work)のブロックチェーンで...