リコージャパン、生成AI「デジタルバディ」とSharePointの連携オプションを提供開始

リコージャパンは2025年5月14日、国内で展開する生成AIサービス「RICOH デジタルバディ」において、Microsoftのクラウドストレージ「SharePoint」と連携可能となる有償オプション「外部ストレージ連携」の提供を発表した。企業のナレッジ活用を一層効率化し、AIによる業務支援を加速する動きとして注目されている。
企業のナレッジをAIが即時活用 SharePoint連携がもたらす実務レベルの進化
生成AIを業務活用する動きが各業界で広がる中、リコージャパンが展開する「RICOH デジタルバディ」が新たな一手を打った。
今回発表された「外部ストレージ連携」オプションは、MicrosoftのSharePoint(※)に保存されたファイルを直接AIが参照・活用できるようにするもので、企業内に蓄積された膨大なドキュメントを活かした生成回答を実現する。
ファイルを都度アップロードする必要がなく、指定フォルダの内容は自動的に反映される設計となっており、情報の鮮度を保ちながら利便性も高めた。
この機能は、RAG(検索拡張生成)(※)技術を基盤にしており、AIが回答する際に対象ファイルを検索・参照して内容の正確性を担保する仕組みだ。
ドキュメントの形式はPDFやWordなどに対応しており、ファイルの加工や変換の手間を最小限に抑えて利用できる。
加えて、利用部門や業務ごとにAIの「デジタルバディ」を個別に設計できるため、営業、サポート、法務など多様な部門における専門性の高いナレッジサポートも可能になる。
※SharePoint:Microsoftが提供するクラウド型の情報共有・管理プラットフォーム。ドキュメント管理やチーム内の情報共有に多く用いられている。
※RAG(検索拡張生成):Retrieval-Augmented Generationの略で、生成AIが情報を生成する際、あらかじめ指定された外部データソースを検索・参照する技術。より正確で文脈に即した回答が得られるとされる。
「情報を探す」から「答えが返る」へ 生成AI導入の価値と今後の可能性
今回の連携強化により、企業が生成AIを導入する意義は「業務効率化」から「意思決定支援」へと深化する可能性が高い。
従来、社内にある情報を探すには検索スキルやドキュメント構造の理解が求められていたが、今後はユーザーが質問を投げるだけで、AIが最新情報に基づいた回答を即座に返すという業務体験が一般化するだろう。特に営業現場やカスタマーサポートなど、スピードと正確性が求められる場面では即効性のあるソリューションとなる。
一方で、競合他社も同様に生成AIの高度化を進めており、NECや富士通なども企業向けAIエージェントを展開中だ。
その中で、リコージャパンは既存の複合機ビジネスを軸に持つ強みを活かし、現場の業務フローに溶け込む実装力で差別化を図っていると見られる。
生成AI市場は国内外ともに成長基調にあり、企業の導入ハードルが下がる中、こうした実用性の高い機能拡張は導入の後押しとなるだろう。
単なる“話せるAI”ではなく、“現場で機能するAI”をどこまで追求できるかが、今後の競争優位性を左右する鍵になると思われる。