MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    スバル、渋谷に開発拠点を増設 IT人材確保と開発加速を目指す

    2025年2月26日、スバルは東京都渋谷区に新たな開発拠点を増設し、報道陣に初公開した。約190平方メートルのスペースに最大80人が働ける環境を整備し、IT人材の採用強化と他社との技術交流を促進する狙いがあると考えられる。この拠点の増設により、スバルは次世代車両の開発を加速させる方針だ。

    目次

    スバル、新拠点でIT人材確保へ

    スバルが新たに開発拠点を増設したのは、東京都渋谷区のシェアオフィス「WeWork渋谷スクランブルスクエア」内である。

    スバルは2020年にも、渋谷区内の別施設にAI開発拠点「SUBARU Lab(スバルラボ)」を設立している。これは、特に衝突防止などの運転支援システムである「アイサイト」にAIを融合する研究開発のためであった。
    今後、新たな拠点で次世代車などのシステムやソフトウェア開発にあたる。

    渋谷を拠点とする理由は、優秀なIT人材の確保と、他のテクノロジー企業との交流機会を増やすことにあるようだ。都心に位置するシェアオフィスを活用することで、柔軟な働き方を実現し、エンジニアが集まりやすい環境を整備する狙いがあると考えられる。

    柴田英司所長は、「車会社で働いてみたいエンジニアを集めるため、新拠点をフル活用したい」と述べ、新たな人材の採用を強調した。

    今後の展望とスバルの戦略

    スバルは、「2030年に死亡交通事故ゼロ」を掲げ、その実現に取り組んできた。今回の開発拠点の拡張で、特に運転支援システムや安全性能の向上に関わるシステムの強化が期待される。

    また、他企業との連携も積極的に進める考えだ。渋谷にはスタートアップやIT企業が多く集まっており、技術交流がしやすい環境が整っている。スバルは、こうした外部との協力を通じて、新たなアイデアを取り入れ、自社の技術開発を加速させる狙いもあるだろう。

    一方で、渋谷のような都心部ではオフィス賃料が高額であり、コスト面での負担が増す可能性がある。これが経営に対する圧力となる場合も考えられる。
    また、渋谷という立地は競争が激しく、他企業との人材争奪戦は簡単ではないことが予想される。優秀な人材の確保に苦慮する状況も考えられる。
    しかし、そうした課題がある中でも、スバルは次世代を見据えた人材採用の強化を重視しているとみられる。

    今後、この拠点がどのように活用され、スバルの次世代車両開発に貢献していくのかが注目される。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次