MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    アマゾン、生成AI搭載「新アレクサ」を発表 音声アシスタントに大変革

    2025年2月26日、米国のアマゾンが約10年ぶりの大規模刷新として、新アレクサを公開した。生成AIを搭載することで自然な会話と多様なタスク処理を可能にし、音声アシスタント市場に新たな波を起こすとみられる。
    この動きは海外のみならず、日本国内のユーザーにも大いに影響を与えそうだ。

    目次

    発表の背景と機能進化

    今回の新アレクサは、初代アレクサが登場した2014年以降に蓄積されたノウハウを結集し、音声アシスタントとしての基礎を大幅に作り直した点が最大の特徴だ。

    旧来のシステムはデータベースから決まりきった回答を引き出す仕組みに限界があり、複雑なやり取りには不向きだった。たとえば、コンサートチケットの予約や複数の家電の操作を一度に指示する際も、従来は質問を細かく区切らねばならず、不便さが指摘されていた。
    そこで、アマゾンは生成AIを軸に据えた大幅な改良を試み、ユーザーからの連続的な問いかけや要望に柔軟に反応できるよう機能を強化した。

    アマゾンの新型デバイス部門トップであるパノス・パネイ氏は、この改修が容易ではなかったと認めている。計画段階で組み込もうとした新技術の多くは従来のソフトウェア構造に適合せず、テスト段階での調整に時間を要した結果、発表が約1年遅れたとも言われる。
    しかし、それだけの手間と時間をかけたからこそ、今回の新アレクサは単なる音声応答から脱却し、本格的な「AIエージェント」としての役割を担えるまでに進化している。

    ユーザーが自然な会話を続けながら、ウーバーの配車やレストランの予約をスムーズに依頼できるようになった点は、大きな魅力といえそうだ。

    料金と市場への期待

    料金体系は月額19.99ドルを基本としながら、年額139ドルのプライム会員であれば追加コストなしで利用できる見通しだ。

    これは競合する他社の音声アシスタントサービスやサブスクリプションモデルと比べても戦略的な設定と考えられる。プライム会員を囲い込むことでエコシステムを強化し、アマゾン全体の事業を底上げする狙いがあるのではないだろうか。
    従来の「プライム会員向けに提供されているサービス群」との連携がさらに円滑になり、ネット通販だけでなく幅広い日常シーンでアレクサの活用機会が増えると想定される。

    新アレクサの核心となる生成AI技術は、単なる音声応答にとどまらず、ユーザーの背景を理解した上で提案を行ったり複数のアプリを横断的に利用したりすることを可能にする。
    たとえば、家電修理の手配を音声だけで完結させるケースも想定されており、これまで手動で行ってきた煩雑な手続きを効率化する切り札になり得る。

    こうした総合的な使い勝手の向上によって利用者の満足度が高まれば、音声アシスタント市場におけるアマゾンのシェアはさらに拡大すると見込まれる。
    大手テック企業がこぞって力を入れるAI競争の中で、アマゾンが今後どのような差別化を図るか注目が集まっている。

    関連記事

    あわせて読みたい
    Kindleに著名作家名を使った偽書籍が多発中、吉本ばなな氏も被害 「表紙がAI」などが特徴 2025年2月25日、作家の吉本ばなな氏がX(旧Twitter)にて、自身の名を用いた偽書籍が販売されていると投稿した。Amazonの電子書籍サービス「Kindle」には著名作家の名義...

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次