MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら
メルマガ/AI・Web3 Insight



    KDDI、生成AIでネットワーク機器の自律操作に成功 2025年度中の商用実装へ

    KDDIとKDDI総合研究所は2025年2月26日、生成AIを活用し、自然言語での要求に基づきネットワーク機器を自律的に設定・管理する実証実験に成功したと発表した。この技術により、運用者の負担軽減とヒューマンエラーの回避が期待され、2025年度中の商用実装を目指す。

    目次

    自然言語でネットワークを操作 AIが専門知識を代替

    KDDIが開発したのは、運用者が「花火大会に向けたネットワークの増強」といった自然言語で要求を入力すると、AIがそれを解析し、ネットワーク制御システム用のデータ記述言語(Network Intent)に変換するシステムだ。
    この技術により、運用者は専門的な知識がなくとも、容易にネットワーク設定を指示できるようになる。

    生成されたNetwork Intentに基づいて、Kubernetes(※)上のコントローラーがネットワークのトラフィックを自律的に制御する。これにより、運用者の介在が不要となり、手動設定によるエラーのリスクが大幅に減少する。
    ネットワークの複雑化やイベント時のトラフィック増加に対応するため、運用者の専門知識に依存しない自律的なネットワーク管理が求められていた。
    生成AIの導入は、これらの課題に対する有効な解決策となりうる。

    商用実装と今後の展望 AIによるネットワーク運用の未来

    KDDIは、2025年度中にこの自律的なトラフィック制御技術の商用実装を目指しているが、実用化の過程でいくつかの課題が浮上する可能性がある。
    特に、企業向けネットワークや公共インフラへの適用を進める場合、安全性と信頼性の確保が最優先事項となるだろう。そのため、導入初期は限定的な範囲での運用が中心となり、徐々に適用範囲を広げていく形になるのではないだろうか。

    今後は、KDDIだけでなく、他の通信事業者も同様の技術を開発・導入する可能性が高い。ネットワーク自動化の競争が激化し、業界全体の技術革新が加速する展開も考えられる。さらに、AIによるネットワーク制御が一般化すれば、通信インフラの管理コスト削減が進み、利用者へのサービス品質向上にもつながるだろう。

    KDDIは他にもAIを活用した様々なプロジェクトを推進しており、これらの取り組みは通信業界全体に影響を与えるだろう。
    ネットワークの自動化や効率化は、今後の通信インフラにおいて重要なテーマとなると思われる。AI技術の進化とともに、より高品質で安定したネットワークサービスの提供が期待される。

    ※Kubernetes:コンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を自動化するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションシステム。

    🚀 AI・Web3業界への転職を考えているあなたへ

    「最先端技術に関わる仕事がしたい」「成長市場でキャリアを築きたい」そんな想いを抱いていませんか?

    Plus Web3は、AI・Web3領域などテクノロジーに投資する企業の採用に特化したキャリア支援サービスです。

    運営する株式会社プロタゴニストは、上場企業グループの安定した経営基盤のもと
    10年以上のコンサルタント歴を持つ転職エージェントが
    急成長する先端技術分野への転職を専門的にサポートしています。

    こんな方におすすめです

    ▼成長産業であるAI・Web3業界で新しいキャリアを始めたい
    ▼「未経験だけど挑戦してみたい」という熱意がある
    ▼今のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか相談したい
    ▼表に出ない優良企業の情報を知りたい

    業界に精通したキャリアアドバイザーが、
    あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、
    最適な企業とポジションをマッチングします。

    Web3企業

    AI企業

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    • URLをコピーしました!
    目次