Google、iOSのメインアプリからGeminiを削除 Geminiアプリ単体のDL数を伸ばす狙いか

Googleは2025年2月19日、iOSにおけるメインアプリからAIアシスタント「Gemini」を削除する方針を発表した。一見、利便性を損なう決定に見えるが、実際にはAI市場における競争力強化を見据えた戦略的な動きと考えられる。
本記事では、Googleが見据える戦略の本質と、AI市場における競争環境の変化について解説する。
Geminiスタンドアローン化の意図
GoogleがGeminiを独立させたのは、AI市場における存在感の向上を目指した戦略転換であると考えられる。これまでiOSユーザーは、Googleの検索アプリ内でGeminiを利用できていたが、今後はApp Storeからスタンドアローンの「Gemini」をダウンロードする必要がある。
つまり、ChatGPTやClaudeのように、AIアシスタントとしての単独のモバイルアプリ「Gemini」に注力していくということだ。
TechCrunchの報道によれば、専用アプリを用意することで、音声会話機能「Gemini Live」や、Search、YouTube、Maps、Gmailといった主要サービスとの連携機能が強化されるという。
つまり、単に利用経路を変えるというだけではなく、ChatGPTに代表される専用AIアプリと同じ土俵で競争するためのアプリにしていこうというのだ。
スタンドアローンのアプリに注力することで、GoogleはGeminiのブランドアイデンティティの確立を目指している。メインアプリの一機能としてではなく、独立したAIプラットフォームとしての認知を高めることで、ChatGPTやClaudeといった競合サービスと同じ土俵での競争を目指す見込みだ。
また、AIに特化した機能開発やインターフェース最適化など、ユーザー体験の向上も視野に入れているだろう。
GeminiのAI市場における苦戦
しかし、こうした戦略の背景には、GoogleがAI市場において苦戦を強いられている現状がある。ZDNETの報道によれば、2024年末時点でChatGPT PlusおよびProユーザーは米国のAI有料契約者の62.5%を占めており、市場において圧倒的なシェアだ。
Geminiは後発組として、厳しい競争に直面しているという。
この状況を打開するため、Googleは有料サブスクリプション「Google One AI Premium」の提供や、画像生成機能の実装など、総合的なAIプラットフォームとしての機能拡充を進めている。ただし、すでに数百万人が利用しているメインアプリからの機能削除は、短期的なユーザー離れというリスクも孕んでおり、先行きは不透明だ。
GoogleのGemini独立アプリ化は、AI市場での競争力強化を目指した戦略的な決断といえる。しかし、その成否は新規ユーザーの獲得とサービスの質的向上にかかっているだろう。今後は、専用アプリならではの機能拡充や、既存Googleサービスとの密接な連携強化が必要になると予想される。
Plus Web3は「Web3領域に特化したキャリア支援サービス」

Plus Web3では、Web3で働きたい人材と、個人に合わせた優良企業をマッチングする求人サービスを行っています。
- Web3で働くことも考えている…
- Web3のインターン先はどこがいいか分からない…
- どんな知識やスキルがあれば良いのか分からない…
このような悩みを抱える人は、一度「無料キャリア相談」にお越しください。あなたにマッチした優良企業をご紹介いたします。