MENU
採用担当の方はこちら
業務委託案件をお探しの方はこちら

AISI、「AIセーフティに関する評価観点ガイド」を改訂 マルチモーダルAIに対応

Web3/AI領域に特化した転職エージェント「Plus Web3 Agent」

最先端のテクノロジー領域で働きたい人材と優良企業のマッチングを支援しています。
少しでも興味のある方は、お気軽に「無料キャリア相談」をご利用ください!

2025年4月2日、AIセーフティ・インスティテュート(AISI)は、画像解析や音声認識を含むマルチモーダル基盤モデルに対応した評価観点を新たに盛り込んだ「AIセーフティに関する評価観点ガイド」の改訂版を発表した。
急速に拡大するマルチモーダルAI活用の現状に対応する内容となっている。

目次

マルチモーダルAIの拡大に即応した評価基準の整備

今回の改訂は、2024年9月に公開された初版の評価ガイドを基に、マルチモーダル基盤モデルを対象とする観点の強化を目的としている。
マルチモーダルAIとは、テキストだけでなく画像や音声、動画など複数のデータ形式を処理する能力を持つ基盤モデルを指す。

ガイドでは、「有害情報の出力制御」「偽誤情報の出力・誘導の防止」「公平性と包摂性」「ハイリスク利用・目的外利用への対処」「プライバシー保護」「セキュリティ確保」「説明可能性」「ロバスト性」「データ品質」「検証可能性」の10項目にわたるAIセーフティ評価の観点を明示している。
今回の改訂により、「有害情報の出力制御」「公平性と包摂性」「プライバシー保護」「セキュリティ確保」「ロバスト性」「データ品質」の6項目において新たに評価項目例を記載した。

また、技術的評価だけでなくマネジメント的評価も重視されており、ツールを用いた検証やレッドチーミング(※)などの手法も体系的に整理された。

※レッドチーミング:AIシステムに対して模擬攻撃を行い、脆弱性やリスクを検証する評価手法。想定外の挙動を意図的に引き出すことで、安全対策の有効性を確認する。

今後の展望

今後、マルチモーダルAIの活用領域は、教育、医療、防災、クリエイティブ産業など幅広い分野に拡大していくと予想される。
AISIの評価ガイドは、リスクに備えるための基盤的なツールとして機能するだろう。特に生成AIの社会的影響が議論される中、「安全性」と「信頼性」の担保は今後の普及における鍵を握る。

一方で、ガイドの有効性を担保するには、定期的な見直しと実践的な運用支援が欠かせない。
実証実験やケーススタディの蓄積により、観点ごとの評価指標を具体化する取り組みが求められる。
また、中小規模の事業者にもアクセスしやすい形でツールや支援体制を整備することが、ガイドの普及と実効性を左右する要素になると考えられる。

最終的には、こうした評価体系の国際的な整合性も論点となる可能性がある。
AI技術の越境的な性質を踏まえれば、他国のフレームワークとの連携や比較可能性の確保は、今後の政策課題として浮上してくるだろう。
AISIのガイドが国際的な標準にどう寄与するかも注視すべき点である。

プレスリリース:https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2025/press20250402.html

Plus Web3は「先端テクノロジー領域(Web3/AI)に特化したキャリア支援サービス」


運営会社のプロタゴニストは、AI開発やブロックチェーン技術など、急成長する先端技術分野への転職をサポートする専門エージェントです。
経験者はもちろん、異業種からの転身を検討される方にも最適な機会をご紹介しています。

  • 成長産業であるAI業界やWeb3領域でのキャリアを検討している
  • 未経験からでもAI・Web3業界に挑戦できる道を探している
  • 自分のスキルを最先端技術分野でどう活かせるか知りたい

こんな方におすすめです

業界に精通したキャリアアドバイザーが、あなたの経験・スキル・志向性を丁寧にヒアリングし、最適な企業とポジションをマッチングします。
まずは無料キャリア相談で、あなたの可能性を広げるチャンスを掴みませんか?

Web3企業

AI企業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
目次